みなさん、こんにちは!
DTM・作詞作曲コース、ピアノコース担当の傘木亮介です。
現在は主に、DTMコースの生徒さんを教えております。
作曲したことありますか?
突然ですが、みなさんは作曲をされたことがありますか?
曲作りというと、
何となく難しそうだな。とか
どうやって作曲するのかな。とか
具体的にはイメージしにくいと思います。
ですが、、、
実は思ったよりも作曲することは簡単に出来てしまうのです!
今回は、その中でも『鼻歌作曲法』について解説していきます。
鼻歌作曲法とは?
みなさんは、鼻歌をした事がある方がほとんどだと思います。
その鼻歌でもちょっとした工夫で作曲や編曲ができてしまうのです!
例えば、誰もが知っている『カエルのうた』という童謡がありますね。
まずは、そのメロディを歌ってみてください
♪かえるのうたが きこえてくるよ
次は、同じメロディをめちゃくちゃゆっくり歌ってみてください。
♪か〜え〜る〜の〜う〜た〜が〜
次に、かえるを『蛙』ではなく『帰る』の発音で歌ってみてください。
……どうでしょうか?
↓↑↑
かえる
が
↑↓↓
かえる
と変わりませんでしたか?
なんとこれだけでも、立派な編曲であり、作曲のはじめの一歩でもあります!
なぜなら、人によってその音程は変わるので、元のメロディである
ドレミ
かえる
から
ミドド
かえる
とか
ソレレ
かえる
という違いができます。
この違いがいずれは個性となり、
人それぞれに違うメロディを作れることに繋がるのです!
はじめはなんて事のない、
こんなの誰でも出来るじゃん。
と思うかもしれませんが、
この『音を変化させる』作業こそ、
作曲の第一歩なのです。
音楽にも理論やルールが存在しますが『正解』がない事がよく言われます。
理論通り作ると、
きれいな曲は作れますが、
大作曲家が作ったようなインパクトのある音楽は作れません。
名曲ほど、どこかしらに理論に捉われない自由な発想で出来たメロディやハーモニーがあり、
それが聴いている人の耳に強く印象に残る事が多いのです。
なのでまずは理論や情報に影響されず、
気軽にメロディを沢山作ってみる事をオススメしています。
それでもやっぱり、曲作りがなかなか思うようにいかないというアナタ!
講師の傘木がサポートいたしますので、まずは何でもご相談くださいね。
この他にも、一人一人に合わせたメソッドやテクニックをご紹介しつつ、
その場でいかに面白い音楽を作れるようになるコツをレッスンしております。
たとえ楽器が演奏できなくても、歌に自信がなくてもOKです。
楽譜がなくても、スマホかパソコン1台あれば曲作りは出来てしまいます。
いずれは、教室でレコーディングやデモ音源制作も夢ではないです。
ぜひぜひ、楽しい音楽ライフになるようにサポートいたします。
作曲って簡単なんです!
