みなさん、こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLです。
突然ですが、みなさんはボイトレをしたことがありますか?
ボイトレをすると歌が上手くなるというざっくりしたイメージがあると思いますが、実際ボイトレを行うとどんな効果が出るのか?
こちらのページで解説していきます!
ボイトレを毎日続けることで得られる効果とは?
ボイストレーニングを毎日続けるとどんな効果が現れるのか?
わかりやすく説明していきます。
声の基礎力が着実に向上する
- 正しい発声や呼吸法が習慣化される
私たちの日常生活では、動いたり走ったりしても息苦しくないように酸素交換が効率よく行える胸式呼吸をメインに行なっています。歌に必要な呼吸法とは、一定の息を長く吐くことに長けている腹式呼吸です。
腹式呼吸をしながらある程度の声量をしっかり出すことで、声も話し声とは比べ物にならないほど響いてきます。響きのある声には正しい発声と腹式呼吸が大切です。
ボイトレを毎日行えば、響きのある声に必要な発声方法と腹式呼吸がしっかり身についていきます。 - 声帯の筋力が鍛えられ、安定感が出る
声は、2枚の声帯が合わさって振動することによって発音されます。イメージで例えるならば、唇をブルブルと震わせるリップロールに近い状態です。
声帯や声帯を支えている筋肉を鍛えないままではブルブルと振動し続ける持久力もなく、振動数も安定しません。
喉も筋肉なので、毎日コツコツ続けることで確実に筋力が強化されて声帯の振動も安定してきます。声帯の振動が安定すると歌声にもダイレクトに反映され、長時間安定した歌声で歌いつづけることも可能になります。
歌唱力の向上が加速する
- 音程の精度が良くなる
思ったように音程が当たらない、伸ばしていると音程が下がってきてしまうという悩みを抱えている方は、ロングトーン練習を行うと改善されていきます。
ロングトーンとは、発声し始めから終わりまで同じ高さの音程をキープして、長い時間発声する練習です。ロングトーンを習得すると、歌の中でも始めから音が当たりやすくなります。またメロディの中で音程のふらつきや声の震えもなくなり、音程の精度が上がります。 - 高音や低音の出しやすさが向上
私たち日常レベルの会話の中では、歌っているわけではないため様々な音程を発声することはあまりありません。
半音階の発声練習を行うと普段は出さない音程も発音するため、声帯の振動数が音程によって変化してウォームアップになります。
話し声では使わない音域の高い声や低い声も半音階で練習することによって声帯が鍛えられ、その結果、発声がしやすくなります。
声に自信が持てるようになる
- 人前で話す、歌う際の緊張が軽減
人前で話したりする機会が少ない方は特に、大きな声を出すことに抵抗感を覚える方がいらっしゃいます。ボイトレを毎日行って声を出す機会が増えると、声を出すという行動に自分が慣れてきて抵抗感も薄まってきます。
そして抵抗感がとれると、自然と歌う時の緊張感も軽減されて、だんだんボイトレ自体を楽しめるようになってきます。
声の健康を維持できる
- 喉のケアが習慣化し、声帯トラブルを予防
毎日声を出すことで、コンディションによって発声しやすさが変わってくるため自分の今の状態にも気づきやすくなります。
例えばいつもより掠れると感じる場合、水分補給や乾燥対策や加湿を心がけると症状が改善されます。ボイトレで声を出すことが増えると、喉のケアをすることもセットで習慣化されていきます。
また声を枯らしやすい、歌うと喉が痛くなるという発声の仕方による声帯トラブルも正しい発声を毎日の習慣とすることで予防に繋がります。
ボイトレを毎日続けることのメリットとデメリット
では実際に、ボイストレーニングを毎日続けることによって得られるメリットとデメリットを並べて比較してみましょう。
メリット
- 継続することで習慣化しやすい
毎日同じことを繰り返すことで、自身の変化にも気づきやすくなり、声を出すことが当たり前になってきます。
最初は慣れないボイトレに苦戦した方も、頑張って毎日継続することで慣れてくるはずです。コツコツとトレーニングを続ければ喉の筋肉にも一定の負荷がかかって鍛えられてきます。
すると自然と良い声の出し方が定着し習慣化され、ボイトレを始める前との違いに自分で気づけるくらい成長していくことでしょう。 - 小さな積み重ねが大きな成果につながる
ボイトレ自体は正直なところ基礎といわれる名のとおり、地味な練習と感じ退屈に思う方も少なくありません。
ただ、ひとつひとつの練習を毎日続けることによって、ボイトレを始める前では発声できなかった高い音がでるようになったり、カラオケの得点が以前より上がってきたりと目に見える大きな成果が現れてきます。
毎日続けていることが実を結ぶという成功体験は、確実に自分自身の自信にもつながります。
デメリット
- 無理をして喉を傷めるリスク
ボイトレをする上で重要なのは、効果が出る方法で正しく行えているかという点です。
今の時代はボイトレのレクチャー動画がSNSなどに沢山アップされていて、いつでも誰でも手軽に行えるようになっています。しかし動画のやり方はあくまでも一例であって、あなた自身に合ったやり方とは限りません。また自分では同じように再現しているつもりでも力みがあったり、動画と同じやり方が実践できているという判断も自分自身では難しいのです。
その結果、間違った方法で無理をして、喉を痛めてしまうというリスクがあります。 - 時間が取れないと挫折する可能性
ボイトレは言い換えれば喉の筋肉トレーニングなので、いきなり高い音に挑戦するなどではなく、ある程度の段階を踏んで行うことが大切です。しっかり時間を設けてボイトレすることで、筋肉の動きもスムーズになり歌いやすくなります。
プロのアーティストであっても歌番組の収録前には、入念にボイトレで声出しをしてベストな状態で歌えるように調整してからパフォーマンスを行います。
そのため忙しくてしっかりボイトレの時間を確保することが難しい方は、成果にも繋がりにくく、途中で挫折してしまう可能性があります。
ボイトレの練習を毎日続けるためのポイント
上記のメリットにもあるように、コツコツ継続することがボイトレにとって重要だということですね。
では毎日続けるにはどうすればやり易いのか?ポイントを絞ってご説明します!
短時間でも良いので練習をルーチン化する
例: 1日10分の発声練習を朝の習慣にする
生活の中でスキマ時間に行おうと思っていても、日々のリズムの中に組み込まれていないとなかなか時間の確保が難しいと思います。
やる時間の長さにこだわるのではなく、まずは生活リズムに組み込むところから意識してみましょう!
生活リズムに馴染んできたら10分を20分にするなど練習メニューを追加して時間を伸ばしていくことも良いですが、何よりも時間の確保をするにあたって、無理をしないことがポイントです。
また毎日同じくらいの時間にボイトレを行うことで、その日の調子が分かりやすくなります。調子を崩していない限りはその日の声の出方もスムーズになるので、オススメです。
自分の声を録音して変化を確認する
成果が見えるとモチベーションが続く
今の時代はスマートフォンのボイスメモアプリなどを使って、特別な機材がなくとも簡単に録音することが可能です。
自分の声を録音して聞いた事がないという方は、聞き慣れない自分の声に最初は少し照れ臭さを感じるかもしれません。
しかし自分の声を客観的に聞くことによって、発声してる時には気付けない声質の変化や効果を実感しやすくなります。
成果が出るとモチベーションも上がって、ボイトレに挑む姿勢も前向きになれるはずです。
無理をせず喉の休息を取る
声帯を酷使しないための休養の取り方
喉が痛かったり調子が悪い中で無理をしてボイトレを行うと、状態が悪化して声が出なくなってしまう恐れもあります。
無理に出そうとすることで変な癖がついてしまうこともあります。
そのためボイトレを行っている最中で声が掠れてきたなど疲れを感じてる状態で声を出し続けることもオススメできません。
そういった場合は練習を中止して休息をとり、一定の時間を空けても回復しない場合はその日のトレーニングは終わりにしましょう。
いつもと調子が違うと感じる時や声が出なくなってきたなど何か異変があった時は、けっして無理をせずボイトレを中断することもボイトレを毎日続けるポイントの一つです。
トレーナーに定期的に相談する
正しい方向で練習を進めるためのアドバイス
自分の今の状態を把握して練習を続けることが、上達には必要不可欠です。
しかし、ボイトレのレクチャー動画やWeb記事は万人に向けて書かれた内容のため、確実に自分に当てはまっている内容とは限りません。
ボイストレーナーに相談することによって、自分に合った練習内容や的確なアドバイスをもらうことができます。
またボイトレを続けることで自分の出来ることのレベルも確実に変わってきます。
今の自分に合った練習メニューを定期的に追加や変更していくことで、上達しやすくなります。
トレーナーのアドバイスが受けられる環境を定期的に持つこともオススメです。
毎日のボイトレで得られた成功例
カラオケで高得点を出せるようになった事例
毎日練習で高音が安定
最近流行りの曲は男性ボーカルでも全体的に高音が求められる曲ばかりです。
友人たちとカラオケに行った時も、せっかくならみんなが知ってる曲を歌いたい!と思い選曲するが、スタミナ不足で歌いきれずに途中で断念してしまうと悩んでいたAさん。
Aさんは主にロングトーンや半音階のボイトレを毎日続けました。
すると、声の震え対策や音域を少しずつ広げる練習をすることによって、今まで出なかった高音も出るようになってきました。
練習を始めて半年、ボイトレを始める前よりもキーを+2上げることに成功しました!
合わせて音程も安定してきてカラオケの採点もUPする成果も得られました。
毎日の成果が点数として具体的に可視化されて、よりボイトレが楽しくなったそうです。
声のトラブルが減った事例
正しい発声で声帯の健康を保つ
話し続けると喉が痛みだすとスクールへ相談に訪れたKさん。
Kさんはボイトレで発声方法自体を見直すようトレーナーからアドバイスをもらい、トレーニングを開始しました。
改善する方法の一つとして、声を響かせるポイントを口の中だけでなく鼻腔へもっていけるようにすることで喉の負担が軽減されます。
しかし自分の癖を取るというのは、正しくできているかの自己判断も非常に難しいものです。
Kさんは自宅でボイトレを行いつつ、定期的にボイストレーナーのレッスンも受け練習を続けました。
その成果は3ヶ月ほど経ったある日。友人に「声が明るくなったね」と褒められたそうです。
そう言われてみれば、その日友人と長時間のおしゃべりをしても喉の違和感は気にならなかったとのこと。
喉締めが改善されて、結果として声帯の健康にも繋がったケースです。
プレゼンで堂々と話せるようになった事例
毎日の練習で声が通り、自信がついた
人前で話す機会が少なく声量に悩みを抱えていたSさん。
今度自分が企画した案を大勢の前でプレゼンすることになり、その対策としてスクールにお越しになりました。
Sさんは腹式呼吸の習得から始めました。
大きな声を出すためには沢山の息を吐けるようにすることが大切です。
Sさんは普段オフィスでもPCを前に座っていることが多い分、呼吸が浅くなりがちでした。
腹圧をかけたロングトーンの練習も行い、離れている人にも伝わる声を目指しました。
呼吸法から意識する発声練習を毎日積み重ねると聞き取りやすい声になります。
Sさんの場合は、プレゼンより前のオンライン会議で自分の声量が上がったことに気付いたそう。
次第に話すことも億劫でなくなり、目標だったプレゼンも大成功。
自信を持つことは非常に大切で、プレゼン内容に説得力が増す話し方にも通じた例でした。
「毎日ボイトレに通うことの効果」に関するよくある質問
毎日どのくらい練習すればいい?
平均30分程度は一通りのメニューをこなすと時間がかかると思います。ですが必ず〇〇分と時間を確保することに捉われる必要はありません。
しかし歌の練習をセットと考えるならば、あまりボイトレを行わずに、いきなり歌い始めるのはやめましょう。
ボイトレ=ウォームアップでもあり、歌う前であればエンジンをかけるイメージで行ってみてください。
例えるならスポーツ選手がウォームアップをあまりせずに、いきなり試合に出たらどうなるでしょうか?いつもの実力を発揮できない上に、怪我をするリスクも上がります。
毎日練習を続けていくと、練習開始時より徐々に声が出やすくなってきた感覚がわかるはずです。喉に負担をかけ声が出なくなるまで行う必要はありませんが、声が出やすくなったと感じるあたりまで頑張れると良いでしょう。
喉が疲れているときはどうする?
無理をせず、疲労回復することに努めましょう。
全く声が出ないという状態でなければ、いつもの練習メニューの一部を短時間行ってその日の練習は終了すると良いです。
喉も声帯をはじめとして複数の筋肉で構成されています。疲れが抜けない状態で更に負荷をかけたところで、強化されるものではありません。
喉の疲れを感じる時は体の疲れも残っていることがあります。
疲労回復には、タンパク質やビタミンBなどの栄養素を中心に摂取したり、温める、睡眠をしっかりとるなどを意識して、またしっかりボイトレを再開できるように回復を心がけましょう。
毎日練習しても効果が感じられない場合の対処法
練習メニューや練習法が自分に合ってない、もしくは正しいやり方でできていない可能性があります。
主にYouTubeやSNSの情報を鵜呑みにして行うことで起こりやすいケースです。
具体的な解決策は、プロの力を借りるというのが手っ取り早い回答です。
口の中の広さ、歯並びや骨格、誰一人として同じ人間はいません。YouTubeやSNSのレクチャー動画は万人受けしやすい内容であると思いますが、必ずしもあなたに適したトレーニングメニューではありません。
成果が出ない=やり方が間違っている可能性もあり、誤った発声練習を続けていると変な癖がついてしまうこともあります。
続けても効果が感じられない場合は、あなたのための練習メニューを考えてくれるトレーナーのレッスンを受けるのが良いでしょう。
まとめ:ボイトレを毎日続けて理想の声を手に入れよう
ボイトレを毎日続けることができれば、良いことばかり!
継続するには日々の生活の中で、自分が続けられる方法を見つけられるかが大切です。
毎日の練習が確実な成長につながる
たとえば腹筋を鍛えてお腹を引き締めたい!と思った時に、何日間くらい行えば自分の納得いく効果が現れると思いますか?
また沢山トレーニングしたり、サボったりを繰り返した場合、満足いく効果は得られるでしょうか?
ボイトレも全く同じ考え方です。
コツコツ積み重ねていくことで着実な成果が現れてきます。最初はほんの少しの変化かもしれません。しかし、少しの変化が積み重なって大きな成長に繋がります。
理想の姿をイメージしながら、頑張って継続したトレーニングをしましょう。
無理のない範囲で継続し、プロの指導を活用することで効果を最大化できる
「ボイトレは継続が大切」、何度もこの記事内で語ってきたワードです。
ただ自分一人の努力では日々のルーティンに組み込むのは難しく、結局続けられないかも…とお思いの方もいらっしゃると思います。
そんな方にこそ、スクールに通ってプロの指導を受けることをオススメします。
ZIGZAG MUSIC SCHOOLには、プロを目指す方や趣味で楽しみたい方など様々な目的の方がいらっしゃいます。
「毎日一生懸命に練習する時間も体力もない、でも歌が上手くなりたい」そんな欲張りな願いでもOKです。
あなたの目的や目標に合わせて、プロのボイストレーナーに無理のない範囲で継続できる練習法を提案してもらうことも可能です。
ボイトレが続かない理由を探す前に、まずは思い切って始めてみましょう!
気になった方はぜひ吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンにお越しください。
良いボイトレライフを!
それでは!