無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

お知らせ

高音が出せない?ボイトレで無理なく高音を出す方法を解説

「歌うのは好きだけど高音が苦しい」「高い音になると声がでない」そんなことありませんか?

ここでは無理なく高音を出すためのボイストレーニングの方法を解説していきます。

「高音が出せない原因」から「日常生活でできる工夫」まで、段階的にお伝えしていきますのできっと無理なく高音が出るようになるはずです。

ぜひ最後まで読んでみてください!

高音が出ないのはなぜ?よくある原因と改善ポイント

高音が出ないのには必ず原因があります。

原因を知って、しっかり改善していきましょう。

喉に力が入りすぎている

高音を出そうとすると、つい力が入ってしまいます。

でも実はこの「力み」が、高音発声から遠ざけてしまう大きな原因のひとつです。

喉に力が入ると、声帯の振動が制限されてしまい、高音は出にくくなります。

とくに「喉をギュッと締めるような感覚」があるときは要注意です。

これを改善するためには、まずは喉を開いて脱力することが大事です。

この感覚を身につけるためには、リップトリルやハミングなどのトレーニングが効果的です。

最初はこんなトレーニングで声が出るようになるの!?と半信半疑でしたが、私自身もこのトレーニングを取り入れることで、知らずしらずのうちに脱力ができるようになり、響きの良い声を手に入れることができるようになりました。

力が入っているな、と思うときは正しい脱力法と発声テクニックを学ぶことが重要です。

呼吸の使い方が間違っている

高音を出すには、声帯だけでなく「息の支え」がとても重要です。

よくある間違いは「胸で浅く呼吸してしまうこと」です。

これは胸式呼吸という呼吸法ですが、歌う際には息が続かず、声も不安定になってしまいます。

高音でしっかり支えられた声を出すには、腹式呼吸を身につけましょう。

お腹を意識した深い呼吸で、息を一定にコントロールすることが大切です。

地声と裏声の切り替えがスムーズにできていない

高音に差し掛かると声がひっくり返ってしまうといったことがあるかもしれません。

これは地声と裏声の切り替えがスムーズにできていないことが原因です。

地声と裏声をつなげる練習をしてあげることでこの切り替えがスムーズになり、徐々に「ミックスボイス」を出せるようになっていきます。

地声のような芯を保ちつつ、裏声の高さを無理なく出せるのがミックスボイスです。

ミックスボイスを使えないと、高音を出す際に苦しくなっていきます。

そのためには、スケール練習を通して地声と裏声のそれぞれの強化とその2つをつなげていくトレーニングをしていくことがポイントです。

高音を出すための基本的なボイトレメニュー

それではいよいよ高音を出すためのボイトレメニューを見ていきましょう!

しっかり継続していくことで理想の高音を手に入れることができます。

腹式呼吸をマスターして声を安定させる

腹式呼吸は高音発声の「土台」です。

仰向けに寝て、お腹が上下するのを意識してみましょう。

それが腹式呼吸の感覚です。

まずしっかりお腹の中に空気を入れて、でていく感覚をつかみましょう。

さらに「ストロー呼吸法」で息を長く、一定に吐く練習を加えると、安定した発声に近づいていきます。

こういった形で次第に「腹圧」といわれるお腹の圧をコントロールして歌えるようになると、歌声が伸びやすくなります。

実際にたくさんの息を使うと「大きい声」「長い声」「高い声」が出せるようになるので、コレに加えてロングトーン練習などを行ってあげるとより安定感が増して、歌声の強化につながるでしょう。

喉を開く練習で楽に高音を出す

喉が閉まったままだと、高音を出すときに闇雲に力んだりしてしまい、息苦しいものになってしまいます。

ところが喉を開いてあげることで、響きをつかってもっと楽に高音を出せるようになります。

喉を開いて、息の通り道と口腔内の空間を広げていってあげましょう。

まず顎を下げて、口の中の空間を広げます。

その後「あくびのような感覚で」喉の奥を広げてあげて、「おー」と発声してあげます。

この形で10メートル先の人に呼びかけるような気持ちで声を出してみましょう。

家にギターがある人はギターを横においてみてあげたりしてください。

すると、ギターに声が共鳴するのがわかると思います。(もわぁん、という反響した音がします)

一度声が響くコツが変わると、驚くほど軽く高音が出せるようになるので、ぜひ試してみてください。

ミックスボイスを習得してスムーズな高音へ

高音が「届く声」になるためには、地声と裏声を「行き来する練習」が必要です。

そのような練習を通じて地声と裏声が繋がり、ミックスボイスを獲得していくことができます。

まずは地声と裏声それぞれをスケール練習で強化してあげましょう。

毎日少しずつ、地声→裏声→地声と行き来するスケール練習をしていくと、ある瞬間に声がなめらかに繋がる感覚が出てきます。

こういった音を上げ下げする練習で次第になめらかにしていきます。

言っていることがわからないひとも、体感するとまさに「つながった!」という感覚を感じるので、焦らずトレーニングしていきましょう!

音域を広げるストレッチ発声練習

高音は「一気に出すもの」ではなく「徐々に慣らすもの」です。

ピアノや、ピアノアプリなどを使って、半音ずつ音を上げながら発声練習を行いましょう。

この際自分の声がどこまで出たのか、覚えておくとより効果的に練習をすることができます。

「昨日より半音あがった!」その程度で十分ですので、喉をいためないようにゆっくりとピアノと同じ音を出せるようにしていきましょう。

ファルセット(裏声)を活用するトレーニング

ミックスボイスを作るうえで「地声」と「裏声」が大事だという話はすでにしました。

この裏声(ファルセット)は思った以上に下の音階まで下げていくことができます。

一説によると、地声の領域より裏声の領域のほうが広いといわれるまであります。

ミックスボイスは声帯が裏声の状態(伸びた状態)で、地声の特性(よく震える)を備えたものであるので、裏声と地声のバランスを整えることは非常に重要です。

こういった裏声へアプローチするエクササイズで、力みのない裏声を練習しミックスボイスへつなげていきましょう。

声帯閉鎖を意識した発声練習

声がスカスカして届かない。

それは声帯閉鎖が甘い可能性があります。

エッジボイスや「ng発声」などで、声帯の接触と閉鎖感覚をつかむトレーニングをしていきましょう。

これにより、息漏れの少ないしっかりとした響きのある声を出せるようになります。

高音を出すためのボイトレの注意点

次に高音を出すボイトレをする時の注意点です。

喉に違和感があるときはすぐに練習を中止する

高音を出すためのボイトレは、やり方を間違えると喉に負担をかけやすいです。

ときに「痛み」や「違和感」を感じることがありますが、それを楽観的に「慣れれば治る」などと考えてしまうと、ポリープなどができる原因になってしまいます。

とくに喉に痛みを感じたときは、即座に練習を中止しましょう。

翌日に響くような、喉を酷使した歌い方はNGなので、もし次の日に喉が痛くなっている場合は「歌い方が間違っている」と認識するようにしましょう。

時間を決めて練習する

上記したとおり、高音の練習はのどに負担がかかりやすいです。

いくら喉が枯れないからといって、3時間、4時間ぶっ通しで練習していても上達はしません。

レコーディングでは喉の状態を録音に最適な状態に保つために、最長でも2時間のレコーディングが推奨されています。

自分で練習をする場合は長くても2時間程度におさめ、あとは他の歌手の歌い方を分析するなど、観察や知識の取り入れをメインにトレーニングしていくようにしましょう。

高音を出しやすくする日常習慣

次に高音を出しやすくする日常での習慣をすこしさらっていきましょう。

声の出しやすい姿勢を意識する

姿勢が悪いと、横隔膜がうまく働かず、呼吸が浅くなってしまいます。

歌うときは、背筋をスッと伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした姿勢を心がけましょう。

これだけでも高音の出しやすさが大きく変わります。

こまめな水分補給と喉のケア

乾燥した喉は、声帯がうまく振動せず、高音発声に悪影響を及ぼします。

日常的にこまめに水を飲むほか、加湿器などで部屋の湿度を保つことも喉にとっては大きな助けになります。

無理に高音を出そうとしない

高音を無理に出そうとすると逆に遠回りになってしまいます。

まずは地声で安定した中音域を出せるようになること。

それから段階的に徐々に音域を広げていきましょう。

高音発声に特化したZIGZAGミュージックスクールのレッスン

ZIGZAGミュージックスクールでは高音発声に特化したレッスンを行っています。

初心者でも安心!高音トレーニングの専門指導

高音発声の専門家による、個々のレベルに合わせたカリキュラムで着実に上達していくことができます。

特にミックスボイス習得についてもサポートします!

高音の悩みを克服するマンツーマンレッスン

一人ひとりの課題に寄り添った個別指導で、高音が出せるようになるまで丁寧にフォローしていきます!

まずは無料体験であなたの声をチェック!

体験レッスンで現状を分析し、最適なトレーニングをその日のうちに提案します。

実際に高音を楽に出せるようになる体験を提供しています、まずは無料体験であなたの声をチェック!

まとめ:正しいボイトレで高音は必ず出せる!

いかがだったでしょうか?

高音が出せない理由には呼吸や響きなどさまざまな原因があります。

それぞれに合った方法で丁寧に練習を重ねていけば、誰でも無理なく高音を出せるようになります。

腹式呼吸やミックスボイスを習得し負担のない発声練習で、ぜひトレーニングを継続していきましょう!

ZIGZAGミュージックスクールで専門的な指導を受け、理想の高音を手に入れよう!



吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!