「歌が上手くなりたい!」そう思ったとき、あなたは何から始めますか?
たとえばボイストレーニング教室に通う、カラオケでひたすら歌う、動画を見て練習する・・・。
どれも間違いではありませんが、大切なのは「いまの自分に合った方法を選ぶ」ことです。
ここでは、すぐに始められる上達のための具体的な練習法や日常に取り入れられる習慣を段階的に紹介していきます!
歌の上達で悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
歌がうまい人と下手な人の違いは?
「この人、うまいな」と感じる歌声、逆に「下手かも・・・」と感じる歌には、共通する特徴があります。
このセクションでは、「うまい/下手」という感覚の正体を明らかにしつつ、それが練習で変えられるものだということをお伝えしていきます。
上手い人の特徴
歌がうまい人は、いくつかのポイントを自然に押さえています。
とくに目立つのは、音程・リズム・表現力のバランスが取れているということ。
たとえば多少音程がズレていても、リズムや感情表現が豊かであれば「うまい」と感じられるケースもあるのです。
それに加え、響きのある声を出す人は、それだけで「上手い」と感じさせる力を持っています。
いわゆる力を使った「声量」ではなく、「響かせ方」の違いからこの違いは来ます。
たとえば同じ大きさの声でも、頭や胸、鼻腔(びくう)などに響かせていると、格段に印象が良くなります。
うまい人は必ずしも完璧ではありません。
聞いてみるとプロのシンガーでも音程を外すことがあります。
ただなぜ彼らが「うまい」とおもわせられるのかというと、リズムが細かく正確だったり、響きがよかったり、いくつかの要素が複合的に合わさっているのです。
得意ジャンルがあるなら、そこを際立たせるような工夫をいれるのも「うまい」とおもわせるための秘訣でしょう。
歌上手くなりたいひとはこちら!歌が下手な人の特徴
一方、「歌が下手だな」と感じられてしまう人は「うまい」人ができる上記のような要素がありません。
たとえばリズム感がないと、歌の響きやビブラートができても曲にノッて歌うことはできませんし、どれだけリズム感が良くても、音程があっていないと平坦にきこえてしまいます。
「歌だと下手なんだけどラップになるとうまいんだよな・・・」という方、まわりにいませんか?
それはまさにリズム感はあるが、音程はとるのが下手だという人の典型です。
歌の際は音程が大事な1要素として扱われますが、ラップでは音程はそこまで重視されずリズム感のほうが大事なので、そこで違いを感じるということなのです。
このようにひとつずつの要素がからみあって、いわゆる「うまい」歌というのを構成しているのですね。
上手いか下手かわからない場合は
「自分って上手いの?下手なの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、自分の歌を録音して客観的に聞くことをおすすめします。
録音すると、歌っているときには気づかない「クセ」や「音のズレ」がはっきりとわかります。
特に、原曲と重ねて聞くことで、リズムやテンポの違い、声の響きの薄さなどを明確に感じることができます。
また、自分ではよく分からない場合は、歌に詳しい人やアプリの音程診断機能などを使って評価をもらうのも効果的です。

自宅で簡単にできる!歌の上達習慣
「歌がうまくなりたいけど、どうしたらいいのか分からない」
そんなときにこそおすすめしたいのが、「日常生活の中でできる習慣」を取り入れることです。
本格的なボイトレやレッスンを始める前に、自宅でできるシンプルな取り組みを続けるだけでも、声の出し方や音の感覚は大きく変わっていきます。
この章では、今日から始められる「歌の上達につながる習慣」をご紹介します。
自分の声を録音して客観視する習慣
自宅で最も効果のある練習のひとつが、「録音して聞き返すこと」です。
スマホ一台あればすぐに始められるこの方法は、自己流の癖や、思い込みによるズレに気づくきっかけになります。
実際、歌っているときは気持ちよく歌えていたのに、あとから録音を聞いてみると「えっ、自分ってこんなに音程外してたの?」と驚くことも少なくありません。
この「ショックこそ伸びしろ」です。
録音を習慣にすると、だんだんと自分の課題が明確になり、練習の方向性が見えてきます。
そして何より、「成長している実感」を味わえるのがこの方法の魅力です。
「自分の声を聞くのが怖い・・・」という人もいますが、それは理想に対するギャップがある証拠。
そのギャップをひとつずつ埋めていけば、着実にうまくなっていくことができます。
音程を気にして鼻歌を歌う
「練習する時間がない…」という方でも、鼻歌は立派なトレーニングになります。
とくに、日常の中で「音程を意識しながら鼻歌を歌う」だけで、自然と音感が育ちます。
まず鼻歌は「ハミング」という発声の練習になる上に、音程を気にするとだんだん音感が鋭くなってきます。
鼻歌は喉を痛めにくく、声帯への負担も少ないため、体調が万全でない日にも続けやすい習慣です。
たとえば、好きな曲のサビだけを繰り返し鼻歌でうたってみましょう。
きっと変化を感じるようになってきますよ
歌上手くなりたい人はこちら!曲にあわせて歩いたり、テンポを意識しながら曲を聞く
実は、リズム感は体で育てるもの。
特に初心者のうちは、メトロノームとあわせて「体を動かしてリズムに乗る」ことが効果的です。
おすすめなのは、好きな曲を聴きながら「テンポに合わせて歩く」こと。
何気ないウォーキングがそのままリズムトレーニングになります。
BPMが安定しているポップスやバラードを選び、リズムに合わせて足を動かすことで、体とテンポが自然とリンクしていきます。
ぜひ曲をきくときは「今、このリズムはどう刻まれてるかな?」と意識してみてください。
手拍子や軽く体を揺らすだけでも、リズム感の向上に繋がります。
-1024x682.jpeg)
カラオケで褒められるためのコツ
「歌が上手くなる」とひとくちにいっても色々な「上手い」があります。
ここではカラオケで「上手い」といわれるためのすぐに使えるテクニックを紹介します。
「勝負曲」の選定と練習
どんなに歌唱力があっても、すべての曲を完璧に歌える人はいません。
だからこそ、カラオケで自信を持って披露できる「勝負曲」を1~2曲持っておくのはとても大切です。
勝負曲は、次のような基準で選ぶと良いでしょう。
- 音域が自分に合っている
- 感情を込めやすい、好きな世界観
- メロディのリズムがゆっくりでとりやすい
歌いやすいものであれば、リズムははやくてもかまいません。
まずは1曲練習して、手っ取り早く「上手い」と思わせるところからはじめましょう!
マイクの持ち方と距離感
カラオケで声の印象を大きく左右するのが、マイクの使い方です。
プロの世界でもマイクへの声ののせかたで歌の印象は大きくかわります。
ここでは一番歌がよく聞こえるベーシックなマイクの使い方を説明します。
基本のポイントは以下の通りです:
- マイクは口の前から5〜10cmほど離す(近すぎるとこもる)
- マイクには息をかけるのではなく、「響かせて音を乗せるイメージ」
- サビで声量が上がるときは、マイクを少し引く
声量や迫力をコントロールするためにも、マイクとの距離感は非常に大事です。
また、体を軽く揺らしたり、視線を動かしたりするだけでも、歌が生き生きとした印象になります。
自分に合ったキーで歌う
カラオケでキーを変えたりする人をみたことがあるとは思いますが、自分に合ったキーで歌った方が断然うまく聞こえます。
とくに最初は音程の高低差のないゆったりした曲がおすすめです
女性でしたら中島みゆき「糸」などは高低差のあまりない曲です。
カラオケ機種にはキー変更機能が必ずついています。
原曲と違ってもまったく問題ありません。
むしろ、「自分らしい声で気持ちよく歌う」ことのほうが、聞いている人にとって魅力的に映るのです。

Q&A
Q1:やっぱり才能がないと無理ですか?
いいえ、歌は筋トレと音の響かせ方です。
練習すれば必ず上達します。
正しい練習について知って、地道に続けることが大事です。
Q2:毎日どれくらい練習すればいい?
1日10分でもOK。
腹式呼吸やハミングなど、短くても続けることで効果が出ます。
Q3:練習しても変化が感じられません
録音して聞いてみましょう。
変化に気づきやすくなり、モチベーションも上がります。
Q4:喉が痛くなるのはなぜ?
力みすぎや息の使いすぎです。
適度に水をいれながら、リラックスして発声しましょう。
Q5:自分の声が好きじゃありません
録音を聞くときは、最初はみんなそうです。
でも録音を重ねていくと、自分の声に慣れて少しずつ「好きな響き」を見つけられるようになります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
歌の上達には、特別な才能よりも地道な継続が大事です。
声の響きやテクニック、リズムや音程を自分流に上達させて、今日から歌を上手くしていきましょう!
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!