歌の得手不得手はそもそも生まれつきのセンスだからしょうがない・・・そう思ってはいませんか?
今回はそんな音痴の原因と、改善方法について、わかりやすく練習方法を交えながら紹介していきます。
「私ももしかして音痴かも……?」と思っている方は、ぜひ読み進めてみてください!
そもそも音痴とは?音痴の種類と特徴
実は「音痴」と呼ばれる状態にはいくつかの原因があり、そのほとんどは後天的な要因で身についてしまったものであったりします。
まずはその種類と特徴を知って、正しいトレーニングをするための準備をしていきましょう。
音痴には種類がある
「音痴」とひとことで言っても、その中身は実にさまざまです。
「音程音痴」…音の高低が正しく取れない
「リズム音痴」…リズムがズレてしまう
「発声音痴」…声がこもる・かすれるなど正しく発声できない
など、いろいろな種類があります。
昔「私音痴でして・・・」という人がただ発声が原因でうまく歌えなかったことがあり、発声改善後にメキメキと歌がうまくなったことがありました。
このように、まず音痴にも種類があることを知り、また自分が何ができないかを知ることは非常に重要です。
音痴は「才能の問題」ではない
よく「音痴だから歌の才能がない」と言われがちですが、そんなことはありません。
多くの音痴の原因は、生まれ持ったものではなく、環境的な要因や経験不足によって身についたものです。
たとえば、音楽にほとんど触れずに育ってきた場合、音の高低を聞き分ける力(音感)やリズム感が育っていないだけということもあります。
そしてこれらは、経験やトレーニングでどんどん培っていけるものです。
トレーニング次第で誰でも少しずつ改善していけるスキル。
それが歌唱力です。
「私音痴なので音がわからない!」と言っていた人がいまピアノのスケールで発声練習をしたときに音をしっかり追って発声をできるようになっていたりもします。
最初は確かにズレていましたが、すこしずつトレーニングを重ねて精度をあげて、しっかりと音程を追えるようになっていました。

2: 音痴の主な原因とは?
音痴の主な原因をしることで、自分が上達するためのヒントを得ることができます。
ここでは音痴の主な原因をひとつずつさらっていきましょう。
音感が育つ環境になかった
小さなころから音楽に親しむ機会がなかったり、歌う習慣がなかった人は、自然と音感が育ちにくくなります。
音程をとるにはある程度身体の感覚が必要で、その感覚は経験によってしか得られません。
なので歌う習慣がなく、音程を取るトレーニングをしていないと最初のうちは音程をとるのに苦労することでしょう。
正しい発声方法を知らない
いくら音程を理解していても、発声そのものが不安定だと音にしっかりと当てることができません。
たとえば、喉を締める・力んで歌うクセがついていると、声の出し方が不安定になり、音程を正しくコントロールできません。
正しい発声法、たとえば腹式呼吸や脱力を意識した喉の使い方などを学ぶだけで、「あれ?声が安定してきた」と感じることも珍しくありません。
何をかくそう私も自分で録音した時の自分の声を聞いたときは絶望したものです。
「こんなに音がずれているの!?」
しかししっかりと正しい発声法を続けていくうちに
「なんだ、やりかたを知らなかっただけか」と思うようになりました。
あなたもただやり方をしらないだけかもしれません。
自分の歌声を客観的に聴けていない
いま話したように
「自分ではうまく歌えてると思ったのに、録音を聞いたらびっくりした……」
こんな経験、ありませんか?
これは「自分の声を耳で直接聞く」のと「録音で聞く」のとで、大きな違いがあるからです。
体感している自分の声は、骨や身体の振動をうけて聞いているものなので、空気を伝わって他人に届く声とは印象が大きく異なります。
特に音程のズレやリズムのズレは、録音で初めて気づくことも多いです。
録音の経験がない人はカラオケにいって自分の声を録音してみましょう。
特に自分がノれていると思った曲ほど、微妙にリズムがズレていたり音が外れていることに驚くと思います。
こうした経験がない人は自分の歌声をまず客観的に聴くことが大事になってきます。
リズム感が鍛えられていない
メロディーが正確でも、リズムがズレているだけで「下手に聞こえる」ことは多いです。
たとえば今すぐカラオケにいって、自分の大好きな曲をいれて、歌詞をすべていつも歌っている所より1秒遅れてうたってみましょう。
単純に歌として成立しないし、何より歌っている本人が気持ち悪く感じますよね?
これによって分かる通り、リズム感は音楽の元です。
リズム感を鍛えるには、メトロノームに合わせて手拍子を打つ、音楽に合わせて体を動かすといった、体を使った練習が効果的です。
実は歌がうまい人ほど、リズム感を「耳」ではなく「体」で感じているもの。
地味ですが、ここを鍛えるだけで驚くほど歌声が変わります。

音痴は改善できる!効果的な克服方法
さてそれではいよいよ音痴を改善するための具体的な方法について見ていきましょう!
自分の音痴のタイプが分かったら、それに対する適切な方法で改善していきましょう。
音感を鍛えるトレーニング
音感は、日々のトレーニングで確実に育てることができます。
おすすめなのは、ピアノや音感アプリを使って「この音に合わせて声を出す」練習を繰り返すこと。
通常この練習はソルフェージュと言われています。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」をハミングや母音で歌って、ピアノとぴったり重なるかチェックしてみましょう。
「絶対音感」でなくても、「相対音感」を目指すだけで十分です。
最初はわからなくても、少しずつ音同士の距離感をつかんでいきましょう。
音感は幅広い音から音域をせばめていくことで段々と場所の感覚を磨いていくこともできます。
たとえば「1オクターブ高いド」と「1オクターブ低いド」などを友達に鳴らしてもらって、「どっちのほうが高い音か」のあてっこのゲームをしたりしながら、次第にとなりあった音域の狭い音にしていきます。
このようなゲームを通じて音の幅の感覚を磨いたりしながら、音に対する感覚を鋭くしていきましょう。
正しい発声を身につけるトレーニング
発声が安定するだけで、音程の正確さは劇的に変わってきます。
そのためには、腹式呼吸と脱力を組み合わせた「自然に響く声」の感覚を掴むことが大切です。
お腹を意識しながら、ストローで息を細く長く吐く「ストロー呼吸法」というものがあります。
その他には声帯の柔軟性を高めるリップロールという練習方もあります
私も最初はこのようなトレーニングが歌にどんな形で反映させるかよくわからなかったのですが、やっていくうちに感覚がつかめ、高い音を出すときなどに特に安定した声を楽に声を出せるようになってきました。
リズム感を向上させる方法
リズム感は鍛えることでしっかり身につきます。
効果的な方法は、メトロノームに合わせて手拍子をしたり、軽くステップを踏んだりする練習です。
最初は簡単なリズムから始め、慣れてきたら好きな曲に合わせて手拍子→声出しへと進めていくと、自然とタイミングが身体に染み込んでいくことがわかるでしょう。
たとえばカエルの歌などは簡単に手拍子で歌える曲の一つです。
そのうちテンポを倍にして手をたたいてみます。
そして更に倍にしてたたいてみます。
段々と難しくなってくると思いますが、こういった練習を継続することで、リズム感が身体に染み付いてきます。

ZIGZAGミュージックスクールなら音痴克服が可能!
ZIGZAGミュージックスクールでは音痴克服が可能です!
初心者専門の音痴克服プログラム
ZIGZAGミュージックスクールでは音程・リズム・発声の基礎からひとつひとつ丁寧に指導、受講生のレベルに合わせたマンツーマンレッスンをしています。
自分のペースで無理なく上達できる
ZIGZAGスクールは担当制の個別指導です。
他の人を気にせず練習でき、好きな楽曲などを使った無理のない練習で、楽しみながら上達することができます!
まずは無料体験レッスンで音痴チェック!
自分は音痴なのか?だとしたら音痴を矯正していくのは大変だ・・・。
そう思っていませんか?
現在の歌声をプロが分析し、最適なトレーニングを提案、具体的な改善方法を知ることで、最短距離で音痴を治すための練習をすることができます。
まずは無料体験レッスン で音痴チェックをしてみましょう!
まとめ:音痴は克服できる!正しい練習で自信をつけよう
いかがだったでしょうか?
「音痴」は決して「生まれつきの才能のなさ」ではなく、多くの場合は経験不足やトレーニング不足によるものです。
そしてそれは、今日からでも改善を始められる問題でもあります。
音程がズレるなら「音感トレーニング」、声が不安定なら「発声の見直し」、タイミングが合わないなら「リズム練習」
どれも少しずつ積み重ねていけば、確実に変化を感じられます。
そして、自分の歌声を録音して確認することは、そのどの段階でもとても大切なステップになります。
「音痴」と感じていたその壁の向こうに、きっとあなたらしい歌声が待っています。
ぜひ楽しみながら、今日から一歩踏み出してみてください!
ZIGZAGミュージックスクールで、楽しく音痴克服を目指そう!