歌がうまくなりたい!
そんなふうに思ったことありませんか?
カラオケで自信を持って歌いたい人もいれば、趣味としてもっと気持ちよく歌いたい人もいるでしょう。
ここでは歌がうまくなる方法について具体的に掘り下げて、その思いをどう実現していくか探っていきます!
歌が上手い人に共通する感覚と特徴とは
「歌が上手くなりたい」と思ったとき、まず気になるのは「歌が上手い人は何が違うのか?」という点ではないでしょうか。
ここでは歌が上手い人が自然に持っている感覚や、特徴的な要素を紐解いていきます。
音程・リズムの安定感
歌が上手いと感じる大きな理由のひとつは、音程とリズムの安定感です。
いくら声が大きくても、音程がずれていたりリズムが乱れていると、聞き手に違和感を与えてしまいます。
逆に音程とリズムがしっかり合っていると、それだけで歌全体が整って聞こえるのです。
リズム感、といわれてもよくわからない!
そんな人はメトロノームなどを使って、まずは自分のリズム感があっているのかを探っていきましょう。
表現力の豊かさ
もう一つ、歌が上手い人に共通しているのは表現力の豊かさです。
単に音程やリズムが合っているだけでは「機械的」に聞こえてしまうこともあります。
そこにテクニックといわれる表現力が加わることで相手に感情をつたえることができるようになっていきます。
たとえばAdoさんは「がなり」というテクニックを使って歌うことが多いです。
こうした歌い方の他にもビブラートやウィスパーボイスなどを駆使することによって、より相手に感情がつたわりやすくなります。
呼吸、姿勢のコントロール感覚
さらに見逃せないのが呼吸と姿勢です。
歌が上手い人は、無意識のうちに正しい呼吸と姿勢を身につけています。
背筋が伸び、身体がリラックスしていることで、息の流れがスムーズになり、声帯が自然に振動します。
その結果、声が伸びやかに響き、聴き手に届きやすい歌声となるのです。
逆に、猫背や肩の力みによって息の流れが遮られると、声がこもってしまったり、高音が苦しくなったりします。
まずは背中を伸ばし、正しく呼吸をすることからはじめましょう。
歌が上手くなる方法を知りたいかたはこちら!カラオケで歌が上手く聞こえるちょっとした工夫
カラオケで「上手い」と感じさせるのは、実は歌の技術だけではありません。
ほんの少しの意識や工夫で、聞き手の印象は大きく変わります。
声の響きを意識する
歌の第一印象を左右するのは「声の響き」です。
良い響きを持った声は、それだけで聴く人を引き込みます。
呼吸を正しくおこない、口腔や鼻腔に声を共鳴させることができれば自然に声は響いていきます。
さらにカラオケなどの場合は、マイクの使い方も大きなポイントです。
マイクを口に近づけすぎるとこもった音になり、遠すぎると声量が足りない印象になってしまいますが、一定の距離を保ちながら、強く歌う部分はややマイクを離すなど工夫すると、全体が心地よく聞こえるのです。
言葉の明瞭さを確保
特にカラオケでは音程だけでなく言葉の聞き取りやすさも関わっています。
歌詞がはっきり聞こえると、聞き手がききやすいだけでなく、得点などもあがっていきます。
日本語の場合は母音を意識しながら歌うといいでしょう。
抑揚やリズムを活かした歌い方の工夫
歌の印象を決める最後の仕上げは、「間」や「リズム」の使い方です。
リズムが安定していると、多少音程が外れても「うまい」と思わせることすらあります。
カラオケアプリやメトロノームを活用して、普段からリズム感を鍛えておくと効果的です。
また「間(ま)」の作り方は、音がなっていないところでもリズムを感じられるかどうかにかかっています。
息を飲む一瞬の静けさや、言葉の切れ目を丁寧に扱うことで、聞き手はより強く引き込まれます。
これもメトロノームでリズムをとれているかの確認や、普段歌っている歌で間を意識することでもすこしずつ上達させることができます。
歌が上手くなる練習法とコツ
それではいよいよ実際の練習です。
ここでは歌がうまくなるための練習方法について紹介していきます!
母音ロングトーンで声を安定させる
歌の土台を整える練習として最適なのが「母音のロングトーン」です。
「あ・い・う・え・お」といった母音を一つずつ、できるだけ長く安定した声で伸ばす練習をします。
ポイントは「同じ音程を保つ」ことと「息を切らさない」こと。
これにより声帯の振動が安定し、声がブレにくくなります。
まず最初は母音が辛い場合はこういった音に合わせて「マ」などから発声の練習をしていきましょう。
ロングトーンができるようになると、歌で伸ばす部分などできれいに声を支えることができるようになっていきます。
エッジボイスで声帯をコントロールする
次に紹介するのが、「エッジボイス」の練習です。
声を出すときに声帯が閉まっていないと、いわゆる「息漏れ」が発生し響く声で歌えません。
逆に声帯が閉まっていると、高い音などを響かせる場合に無理なく声を出すことができるようになります。
まずは映画「呪怨」のお化けが出す「ガラガラ」声から、次第に芯のある声に変えていきましょう。
この練習を取り入れると、裏声と地声のつなぎが滑らかになり、ミックスボイスの基礎にもつながります。
録音チェックで客観的な耳を育てる
どんな練習をしていても、自分の声を客観的に聞かないと上達は感じにくいものです。
録音アプリを使って自分の歌を記録し、聞き返してみましょう。
最初は「思っていた声と違う…」とショックを受けるかもしれませんが、それこそが成長の第一歩です。
自分の声でうまく出せていないところを客観的に聴くことで、改善点がわかりさらに成長がはやまっていきます。
歌が上手くなる方法を知りたいかたはこちら!自宅でできるトレーニング
歌の上達には継続が欠かせません。
しかし、毎回カラオケに行ったり教室に通ったりするのは、時間もお金もかかって大変です。
そこでおすすめなのが「自宅でできるトレーニング」です。
ちょっとした習慣に取り入れることで、自然と歌声が鍛えられていきます。
腹式呼吸の練習
歌にとって最も大切な基礎のひとつが「腹式呼吸」です。
胸だけで浅く息を吸う胸式呼吸とは違い、腹式呼吸はお腹をふくらませるようにして深く息を吸い込みます。
この呼吸法を身につけることで、声量や安定感が増し、長いフレーズも楽に歌えるようになります。
自宅でできる簡単な方法は「仰向けに寝て、お腹の上に本を置く」練習です。
息を吸ったときに本がゆっくり持ち上がり、吐くときに沈んでいけば正しく腹式呼吸ができています。
慣れてきたら立った状態でもお腹を意識して息を吸い、ゆっくりと吐き出す練習を繰り返しましょう。
腹式呼吸はスポーツでいう基礎体力です。
最初は地味に感じるかもしれませんが、確実に歌声の土台を支える力になってくれます。
リップロールで呼吸の練習
もうひとつ、自宅で手軽にできるのが「リップロール」です。
唇を閉じ、息を吐きながら「プルルル」と震わせる発声法で、喉に負担をかけずに呼吸と声を連動させる感覚を養うことができます。
リップロールは小さな声でもできるため、近所迷惑を気にせず練習できるのもいいところです。
音階に合わせて上下しながら行うと、息の量を一定に保つ練習にもなります。
特に高音に挑戦するときは、この「息を流し続ける感覚」がとても大事になってきます。
呼吸の流れを理解して音を響かせる前の基礎力を身につけると上達もはやまっていきますよ。
プロの力を使って上達をはやめよう
独学でも歌は上達しますが、どうしても自分では気づけないクセや課題があります。
そんなときは思い切ってプロの力を借りましょう!
正しい指導を受けることで、無駄な遠回りをせずに最短で成果を感じられるようになります。
ここではプロに習うメリットやポイントを整理してみましょう。
適切なボーカルスクールを選ぶ
まず重要なのは「どの教室を選ぶか」です。
ボイトレ教室といっても、内容や方針はさまざまです。
自分にあった教室を見つけることで発声や呼吸など基礎をみにつけるのもよりスピーディーになっていきます。
ZIGZAGミュージックスクールでは「どんな目的で歌をうまくしたいのか」を明確にしたうえで、それに合ったレッスンカリキュラムを用意しています。
基礎からじっくりひとりひとりにあったレッスンで確実に上達していきましょう
通いやすさが継続の秘訣
歌の上達には「続けること」が何より大切です。
どんなに良い教室でも、通うのが不便だと長続きしません。
アクセスの良さやレッスン時間の柔軟さは、意外と見落としがちなポイントです。
ZIGZAGミュージックスクールではオンラインレッスンも導入しています。
オンラインレッスンを活用してライフスタイルに合わせて無理なく通える環境を作っていきましょう。
ZIGZAGミュージックスクールであなたの声を上達させよう
ZIGZAGミュージックスクールでは無料体験レッスンであなたの悩みを引き出します。
そのうえで一人ひとりにあったカリキュラムを作成します。
講師陣は現役のアーティストや経験豊富なボーカリストが揃っており、「自分の声をどう磨けばいいか」が明確にわかるように導いてくれます。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!よくある質問 Q&A
Q1. 音痴でも本当に歌が上手くなりますか?
→ 音痴は「耳」と「声のコントロール」がまだ鍛えられていない状態を指すことが多いです。
ロングトーンや録音チェックを継続すれば、誰でも少しずつ改善できます。
「生まれつきだから無理」と思う必要はありません。
Q2. カラオケで声がこもってしまいます。どうすれば響きのある声になりますか?
→ 背筋を伸ばし、口を縦に開けることを意識すると声は前に飛びやすくなります。
さらに腹式呼吸を使って声を支えると、自然に響きが増してクリアに聞こえるようになります。
Q3. 自宅での練習はどれくらいやれば効果が出ますか?
→ 1日5〜10分でも十分です。
大切なのは「毎日少しずつ続けること」。
母音ロングトーンやリップロールのような基礎練習を短時間でも継続することで、1〜2週間で安定感を実感できる人もいます。
Q4. 喉が痛くなったときはどうすればいいですか?
→ 喉の痛みは「力みすぎ」のサインです。
すぐに練習をやめ、温かい飲み物で喉を休めてください。
繰り返し痛む場合は自己流を避け、専門家に見てもらうのがおすすめです。
Q5. 表現力をつけたいけれど、恥ずかしくて感情を込められません。
→ まずは歌詞を朗読してみましょう。
声に出して読むだけで言葉の意味を意識しやすくなります。
録音して「どの声が一番伝わるか」を確認すれば、少しずつ恥ずかしさも薄れ、自然に感情が乗るようになります。
Q6. 独学とプロの指導、どちらが良いのでしょうか?
→ 基礎を楽しみながら練習するなら独学でも十分効果があります。
ただし「短期間で大きく伸ばしたい」「正しい方向性を早く知りたい」場合はプロの指導を受けるのがおすすめです。
独学と併用することで効率的に上達できます。

まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は「歌が上手くなる方法」をテーマに、特徴・工夫・練習法・自宅での取り組み・プロに頼る選択肢まで、段階的にご紹介してきました。
大切なのは「特別な才能がなくても、正しい方法を積み重ねれば必ず歌は上手くなる」ということです。
母音ロングトーンやリップロールといったシンプルな練習は、最初は地味に感じるかもしれませんが、確実に声の土台を作ってくれます。
録音して自分の声を客観的に聴けば、小さな成長を実感でき、それが継続の力になるでしょう。