歌ってみた動画がバズっているのを見ると、「どうしてあの人の動画だけ伸びるんだろう?」と気になったことはありませんか?
再生数が伸びる動画には所々に伸びるための秘訣が存在します。
ここでは「歌い方」だけにとどまらず、SNSで伸びるための「曲の選び方」「長続きさせるための秘訣」なども説明していきます。
歌ってみたで伸びる曲の共通点とは?
SNSでバズっている「歌ってみた」動画には、いくつかの共通点があります。
ここでは、「バズった動画に共通する歌の特徴」を分析的な視点から掘り下げていきます。
歌ってみたで伸びやすいジャンルを歌っている
ジャンル選びには、明らかな傾向があります。
最近話題の曲はもちろん、メッセージ性の強い曲が再生数が上がりやすい傾向があります。
YOASOBI、Aimer、Ado、Eveといったアーティストの楽曲が安定して人気を集めているのは、まさに「声の表現が引き立つ歌詞」があるからです。
言い換えれば、その歌詞の魅力を引き出せる歌い方ができれば、それがあなたに合った曲ということでしょう。
「つかみ」がしっかりとしている
バズっている動画は、「最初の数秒」でリスナーの心をつかんでいます。
いわゆる「つかみ」といわれるものです」
SNSではスクロールされる前にインパクトを与える必要があるため、イントロ〜1フレーズ、または見た目のインパクトが大事です。
アーティストを目指している場合は、奇抜な見た目に走りすぎてしまうとブランド力が落ちてしまうため、自分というアーティストがどんな世界観やキャラクター性を持っていて「何を伝えたいか」を大事にしながら「どう見せるか」をさぐっていくといいでしょう。
動画構成の中でも「どこに一番力を入れているか」「何がほかと違って面白いのか」が明確な動画は、視聴者にとって聴きどころがわかりやすく、最後まで聴かれやすくなります。
SNSシェアにつながるポイントがある
「この人の声、いいな」だけでは、再生されても拡散まではされません。
シェアにつながるには、「マネしてみたいな」と思わせる工夫が必要です。
たとえばtukiさんははじめTikTokなどで顔を出さずに手元と暗い部屋の中でギターの弾き語りを行うだけでしたが、その手軽さがたくさんの人にささり広がっていきました。
tukiさんの場合はオリジナル曲ですが、「この曲をうたってみたい」「動画をとってシェアしたい」
そんな共感力を集める楽曲✕動画の見栄えが、今の時代では広まるための大きな要素だといえるでしょう。
バズる歌い方を学びたい方はこちら!-682x1024.jpeg)
バズるために選ぶべき曲
「歌ってみた」は、選ぶ曲によって大きく結果が変わります。
歌の技術だけではなく、「視聴者が何をみたいか」という視点から楽曲を選べるように、選ぶべき曲の基準をここではお伝えします。
ここでは、バズるためにどんな視点で曲を選べばいいのか、実際の傾向や工夫を踏まえてご紹介していきます。
ギャップが作りやすい曲
歌ってみたを伸ばすためには、ギャップも大事になってきます。
男性曲を女性が歌う、女性曲を男性が歌うだけでも伸びやすかったり、
キーを少し変える、テンポを落とす、切なさを足すなどのアレンジによって「よく聴く曲だけどこの人の歌は何か違う」と感じさせることで、動画の視聴数が上がっていきます。
たとえば、「歌詞や楽曲の雰囲気」と「映像」のギャップでも興味を引き付けることができます。
この方は昭和風の歌い方やエフェクトのかけかたと、最新の楽曲という掛け算で新しいコンテンツを作ることに成功しています。
こうしたギャップを使った工夫で、あなたの歌ってみたもたくさんの人がたのしめるものにしていきましょう。
トレンドを押さえた最新ヒット曲
やはりなんといっても「今話題の曲」をいち早くカバーすることが再生回数を伸ばすためには大切です。
TikTokやYouTube Shortsなど、SNSでは「検索される」更には関連動画から「流れてくる」仕組みが中心的です。
つまり、タイムラインに表示されやすい「旬の曲」を選ぶことで、自然とリーチ数を増やすことができるのです。
いま流行っている曲を中心に自分の声にあった楽曲を探り、ひとつずつためしてみましょう。
ロングセラーの定番曲が持つ強み
定番の曲がもつ強みについてもふれておきましょう。
たとえば中島みゆきさんの「糸」や椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」などはいろいろな人が散々うたいつくしていますが、
それでもたとえば新しい歌い方を提示できたり、またニッチな市場での定番曲などはまだまだ歌われていない物が多く、再生数を伸ばすチャンスが眠っています。
たとえば特撮ものや古いアニメの主題歌は局所的な人気はあるものの、歌っている人がすくないため競争率がひくかったりします。
ただしこういったジャンルはSNSプラットフォームと楽曲権利のやりとりをしているJASRACなどに登録されていない楽曲もあるため、
歌う際は問題がないかしっかりと確認しながら投稿を行うようにしましょう。
一度バズっても、曲自体に“再生される力”がなければ、動画の寿命は短くなってしまいます。
こうした「根強く聴かれ続けている曲」を戦略的に選ぶのも再生回数を積み上げていくためには大事な手段です。
バズる歌い方を学びたい方はこちら!
歌い方のコツと工夫
どんなに曲選びが良くても、やはり最後に決め手となるのは「歌い方」です。
バズる歌には、その人にしか出せない空気感や、聴く人の感情を揺さぶる表現力が詰まっています。
ここでは、再生されやすい歌い方の特徴と、意識したい表現のコツについてご紹介します。
視覚に訴える「激しい動き」やアクション
特にショート動画やライブ配信では、「音だけでなく動きも含めて魅せる」ことが注目されやすさに直結します。
歌っているときの手の動き、目線、体の揺れ方、そういった点を意識するだけで見られる率というのは大きく変わってきます。
たとえば、サビで大きく手を広げる、身体全体でリズムを取るなどの動きがあると、視覚的なリズム感が生まれ、視聴者の集中が切れにくくなります。
これらの動きは「演技」ではなく、歌の中の感情を体で表現することに近いもの。
動きを意識することで、声にも自然とエネルギーやメリハリが宿っていきます。
ウィスパーボイスで切なさを演出する
逆に、激しさと逆に、せつなさを表現することも伸びる歌い方としては有効です。
例えばあえて動かずに一点を見つめて歌うことで、緊張感や静けさを演出することもできます。
切なさを表現するうえで代表的なテクニックが「ウィスパーボイス(ささやき声)」です。
息を多めに含んだ声は、それだけで儚さや繊細さを印象づけることができます。
特にバラードや感情的なJ-POP、ボカロのAメロ部分などで使うと、視聴者の心をグッと引き寄せやすくなります。
正しくウィスパーボイスを使って、込み上げる切なさを視聴者に届けていきましょう。
弾き語りは「楽器の見せ方」がカギになる
弾き語り系の動画は、楽器と声の一体感が命です。
ここで見落とされがちなのが、「どのアングルで撮るか」という視覚的な要素です。
ピアノやギターがきちんと映っていることで、視聴者は「その場でリアルに演奏している」という臨場感を受け取ります。
逆に、顔だけがアップになっていたり、楽器がフレーム外にあると「音源と映像が別なのでは?」という印象を与えてしまうこともあります。
ギターなら下や真正面から楽器が見えるように、またピアノなら鍵盤が見えるように若干上からとってあげるなどの工夫が大事でしょう。
楽器と一体になった歌い方で、見ている人の共感を呼び起こしましょう!
-1024x682.jpeg)
Q&A|よくある質問
バズを狙うなら毎日投稿した方がいい?
結論から言えば、「投稿頻度」よりも「内容の濃さ」の方が大事です。
むしろ「週に1回でも続けて投稿できる人」の方が、結果的にファンが付きやすく、動画の質も安定して伸びていきます。
歌ってみたは顔出ししないと伸びない?
顔出しは必須ではありません。
実際に声だけ・イラストやアバターのみでバズっている歌い手もたくさんいます。
むしろ、顔が出ないことで声や表現に集中できるというメリットすらあります。
声に自信がなくても始めて大丈夫?
もちろんです。
むしろ、自信がない状態ではじめることで、自分の変化をより楽しむことができます。
特にボイトレに通いながら投稿することで、声の出し方も安定し、録音や編集時の不安もグッと減っていきます。
編集や動画クオリティはどれくらい必要?
最低限の整音とカット編集ができれば、高額な機材や凝った編集は必ずしも必要ありません。
特に最近は、スマホひとつで録音から編集・投稿まで完結できるツールも充実しています。
大切なのは、「声や表現が届くこと」。
音質にこだわるのは素敵なことですが、無理をして完璧を目指すよりも、まずは投稿してみることの方が大事です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
SNSでバズる「歌ってみた動画」には、確かにいくつかの共通点や工夫があります。
数字ばかり追いかけてしまうと辛くなってしまいますが、数字を「楽しむための道具」としてうまく付き合っていけば、きっとあなたの生活や活動の支えに鳴るかと思います。
まずはクオリティを気にしすぎず、歌ってみたその動画を投稿してみることからはじめましょう!
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!