無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

お知らせ

ミックスボイスの感覚とは?初心者でもつかめる発声のコツ

みなさんこんにちは!

ジグザグミュージックスクールです。

今回は皆さんを悩ませているミックスボイスについて書いていきます!

ミックスボイスがうまく出せない原因の多くは「感覚」が分かりにくいことにあります。

どんな感覚なのか、どのように掴めるのかを詳しく解説していきますので、最後まで是非ご覧になってください!

それでは行ってみましょう!

そもそもミックスボイスとは?

ミックスボイスは声帯の厚みを自在に変える技術のことです。

多くの人は声帯の厚みを自由に変えられず、

・とても分厚い地声

・とても薄い裏声

この2択になってしまいます。

ミックスボイスは声帯の厚みを繊細に変えられる技術であり、

・比較的薄い地声

・少し厚めの裏声

こういった声を発声可能にします。

そうすることで高音が楽に出せたり、地声と裏声がひっくり返ることなくスムーズに繋がったりといった様々なメリットがあります。

ミックスボイスの感覚とは?

ミックスボイスを出している時の感覚とはどんなものなのでしょうか?

実際にミックスボイスが出せる人がどんな感覚で出しているのかを解説していきます。

響きの位置が高い

声を出していると、だいたいどの辺りで声が鳴っているのかなんとなく把握できますよね。

喉であったり、胸であったり、上顎であったりと、出す人や出している音程によって響く位置は変わります。

ミックスボイスは「喉や胸では決して響かない」というのを覚えてください。

もっと高い位置で鳴るのです。

大体「上顎」「鼻の奥」「軟口蓋」辺りです。

その辺りに突然音が出現しているような感覚です。

「喉を中心として、上顎の上側まで響いている」といった感覚だと、間違っている可能性が高いです。

本当に楽なミックスボイスは、喉は完全にスルーして、突然上顎の上部辺りに響きが出現するのです。

「口先だけで歌っている感覚」と言っても良いかもしれません。

とにかく、「喉から下の部分は使用していない」という感覚が強いです。

軽い力で出せる

ミックスボイスは喉を使用しないので、重たい音を喉で持ち上げるような感覚が一切なく、とても軽い体感です。

喉の締め付けがない、リラックスした状態

ミックスボイスは「音を持ち上げて音程を上げている」感覚が一切無いので、喉の締め付け感がありません。

スッキリとして、透き通っているような感覚です。

喉がとてもリラックスしており、引っかかるような感じも一切ありません。

まさに、何度も言っている通り「喉を一切使用していない」感覚なのです。

ミックスボイスの感覚をつかむための練習法

ミックスボイスの感覚を掴むためにはどんな練習が効果的なのでしょうか。

詳しく解説していきます。

裏声と地声を交互に出す

A4の高さで裏声を発声した後、すぐにA3の地声を発声してみましょう。

裏声に比べてパワー・迫力・出力といった部分が上がったように感じたら失敗です。

裏声と同じくらいの軽い体感で地声を出さなくてはならないのです。

同じくらいのパワー感でA3が出せたら、そのまま音程を上げて行きます。

B4・B3、C5・C4 ・・・・

といった形で、音程を上げて行ってください。

すると、地声が裏声と同じパワー感で出せなくなるタイミングが来るはずです。

大体の人はD4かE4辺りでそのタイミングは訪れます。

それを根気強く、裏声と同じパワー感で出せるように練習してください。

そうすることで、ミックスボイス特有の軽い体感を持った地声を体得することができます。

ハミングで響きを意識する

ハミングは口を閉じているので、鼻や唇といった、喉・胸以外の部位での響きを感じやすくなり、ミックスボイスの練習に適しています。

注意点は鼻からしっかり空気が抜けている感覚を保つことです。

ハミングで鼻から空気が抜けている感覚が無い場合、息を堰き止めている可能性が高いです。

息を堰き止めると、堰き止めに連動して声帯は分厚くなりやすく、結局喉や胸といった部分で鳴る声に逆戻りする可能性が高くなります。

鼻から息が抜けている地声のハミングで音程を上げていく練習をたくさんすれば、声帯を薄く扱う技術がどんどん高まります。

ミックスボイス習得のための注意点

無理に声を押し上げない

お腹を踏ん張って、力で無理やり音程を上げている時は、ほとんどの場合声帯が分厚いです。

そのまま力任せに発声し続けると声帯を痛める危険性があるので、やめておきましょう。

ミックスボイスの練習をする時は、必ず息が流れている状態を作るようにしてください。

息が流れている発声の代表格はウィスパーボイスです。

ウィスパーボイスを出している時に「お腹を踏ん張って大きなボリュームのウィスパーボイスにして下さい」と言われても、できないですよね?

これは、ウィスパーボイスが息を流していないとできない音質の声だからです。

お腹を踏ん張って力むためには、必ず息を堰き止めるという動作が必要になります。

それをやめて息を流してしまうことで、そもそも力むことを難しくするのです。

息を流せば声帯は肺から来る強い呼気圧に怯える必要が無くなるので、反射的に分厚くなることも防げます。

結果、普段よりも薄い状態で発声することが可能になるのです。

喉の負担を減らすためのウォーミングアップをする

頸部の筋肉が緊張していると、喉は力みやすくなります。

練習前に、下顎を突き出しながら上を向いて、首の前側を全体的に伸ばしましょう。

手を使って軽く頭を押さえて、首の横側や後ろ側を伸ばすのも効果的です。

焦らずじっくり感覚をつかむ

息が流れた地声で音程を上げていくのは一朝一夕ではできません。

かなり長い時間がかかります。

別の練習で気分転換をしたり、何も気にせず好きに歌ったりしてみることで気を紛らわせながら、気長に練習しましょう。

焦りは禁物です。

ZIGZAGミュージックスクールでミックスボイスをマスターしよう!

ZIGZAG MUSIC SCHOOLではミックスボイスを出せる講師が、感覚と理論両方のアプローチで皆さんを本物のミックスボイスへと導きます。

喉の構造は全人類共通なので、練習すれば誰でもミックスボイスは出せます。

まずは無料体験レッスン で、雰囲気を味わいに来て下さい。

必ず人生が変わります。

まとめ

いかがでしたでしょうか!

ミックスボイスは響きの位置や、体感の軽さなどで判断できるのが大きなポイントでしたね。

練習の際は「息を流す」という意識がとても大事です。

とても時間がかかるので、焦らずじっくり練習していってください!

それでは!

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!