無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ギター教室コースのブログ

モードとは

こんにちわ!

ZIGZAG MUSIC SCHOOL

講師の高瀬です。

ギターを愛する皆さん、今回はソロやアドリブがマンネリ化してきた…と感じている方にこそ知ってほしい

「モード奏法」

についてご紹介します。

「モードって難しそう…」

「ジャズとかプロが使うやつでしょ?」

そんなイメージがあるかもしれません。

でも実はモードを知ることで、あなたのソロや作曲の表現力は一気に広がるんです!

モードとは簡単に言うと、「ドレミファソラシド」の並びをスタート位置を変えて演奏したスケールのこと。

例えば、Cメジャースケールの音(C-D-E-F-G-A-B)をDから始めると、

D-E-F-G-A-B-C という新しいスケールになります。

これが「ドリアンモード(Dorian)」です。

このように、同じ音でも始まりの音を変えることで全く違った雰囲気の音階(モード)になります。

“モード奏法ってどう使うの?”

① コードに合ったモードを使う

例えば、Dm7のコードにドリアンモード(Dorian)を使うと、よりジャズっぽくオシャレな響きに。

Dm7 → Dドリアン(D-E-F-G-A-B-C)

G7 → Gミクソリディアン(G-A-B-C-D-E-F)

ただのマイナースケールよりもカラー(色合い)が豊かになります

② モードごとの“味”を活かす

各モードには、独特の「特徴音」があります。

これを強調することで、ソロが一気に個性的に!

ドリアン:長6度(例:B音)→ 明るいマイナー感

フリジアン:♭2(例:F音)→ スペイン風のミステリアスさ

リディアン:#4(例:B音)→ 宇宙っぽい浮遊感!

実践!モード奏法の練習法▼

ジャムトラックで試そう!

Dm7のバッキングで → Dドリアンを弾いてみる

G7のコード → Gミクソリディアンでブルージーに!

YouTubeなどで「〇〇 backing track」って検索すれば、すぐに使える伴奏が見つかります。

同じルートでモードを切り替える練習もオススメです!

Cイオニアン → 明るく正統派

Cドリアン → クールでマイナー寄り

Cフリジアン → 暗くて情熱的

Cリディアン → 浮遊感たっぷり

Cミクソリディアン → グルーヴィーでファンク向き

Cエオリアン → 切ないマイナー

Cロクリアン → 不安で尖った響き

“実はみんな使ってる!モード奏法のプロたち”

ジョー・サトリアーニ(リディアンの魔術師)

ジョン・スコフィールド(ドリアン&アウトフレーズの達人)

スティーヴ・ヴァイ(リディアンやロクリアンを美しく使う)

これらのギタリストも、しっかりモードを使い分けて独特な世界観を作っています

モード奏法でソロに色をつけよう!

「なんか似たようなソロばっかりだな…」

と思ったときこそ、モード奏法を導入するチャンス!

モードを知ることで、ソロのバリエーションが一気に広がる

各モードの「特徴音」を活かすことで、感情をもっと表現できる、

実際の名手たちも積極的に使っています!

少しずつでいいので、自分のソロやアドリブにモードの要素を取り入れてみてください。

ギターの世界がもっと深く、もっと自由になりますよ♪

ではまた!

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!