無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

DTM教室コースのブログ

【初心者向け】ミキシングに使用するEQの種類について

こんにちは!ZIGZAG MUSIC SCHOOLの吉松です!

自分のブログではDTMの中でも特に苦手意識のある方が多いミキシングについての基礎知識のようなものを伝えていこうと思います。

デジタルイコライザー

一つ目はデジタルイコライザー

特徴としてはEQのFreqやQなどを視覚的に確認しやすく、最近のものはアナライザーがDAW純正でもついており、とりあえずEQ処理はこれだけでも問題ありません。
後述のアナログEQに比べバンド数やFreqを自由に動かせるため、細かい処理ができることも特徴の一つです!

また、ダイナミックEQという機能があるイコライザーでは、コンプレッサーのように音の入りに反応してEQの効きを流動的に行うことができるため、「サビで張った声の時に出るピークを抑えたいな…」といった状況も簡単に対応できます!

アナログイコライザー

二つ目はアナログイコライザーです。

Freqがある一定の数値ごとに固定されており、バンド数や種類も基本的に変えられないものが多いです。
また、デジタルとの大きな違いはアナログ回路を再現したイコライザーのため、通すだけで音質の変化やサチュレーションが加えられたり、ものによってはつまみのバンドのgainを1動かしたつもりが、実際には1dbではなくそれ以上内部で動いていたりします。

説明だけ聞くと一見使いにくそうですが、少ないバンド数のおかげで悩むことが少なかったり、音作りの際にもガッツリ音が変わってくれるので慣れると楽にEQ処理が行えるため重宝します。

レゾナンスサプレッサー

上記二つで種類としては終わりですが、最後にレゾナンスサプレッサーというものを紹介します。

(お恥ずかしながら自分もここ最近知りましたが)これはオーディオ処理において不要な共振(レゾナンス)を除去するプラグインです。
レゾナンスとは特定の音や楽器が突然大きくなったり、荒くなったり、共鳴したりする原因となる特定の周波数や周波数帯域のことを指します。

…難しいですね。
ざっくりボーカルトラックでのこのプラグインの効果を説明すると、部屋の共振でのこもり、近接効果における濁り、不快な歯擦音を解消し、トラックを抜けの良い音にしてくれます。

しかも、この効果を普通のEQと同じようなバンドの書き方でダイナミックEQのように流動的に処理してくれるため、ボーカルトラックのような変化が激しく難しい処理を楽々してくれます。

現状有料のものしか自分は見たことがないため、気になる方はレビューや使い方の動画を調べてみてもいいかと思います。

最後に

上記のものを1トラック1トラック全部に使っていってるか、と言われるとそうではありません。
むしろそれぞれのトラックに必要なものを必要な分選んで最小限のインサートにすることで、無駄な加工や意図の不明な処理を防ぎつつ、効率的にミキシング作業が行えるようになります。

ぜひ現状お手持ちのイコライザーだけでも色々と試してみてください!

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!