無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

DTM教室コースのブログ

上手くなる必要はないけど練習する意味があること

全ての楽器は上手くなる必要はありません!

なんて演奏の授業もする講師らしからぬ発言から始めますが、今回は楽曲を制作する場合の話がメイン。

日々鍛錬している本職の楽器があるプレイヤーの方は、その他の楽器についての話としてお読みください。

必要がない理由

最初に、上手くなる必要がない理由ですが、現代の技術を持ってすれば打ち込みで演奏を超えるクオリティの音を作れるからです。

昔は打ち込みでリアルを追求することは難しかったのですが、現代ではプレイヤーである自分でさえ聴いただけで打ち込みなのか判断できない物が多いです。

しかも本来防音、遮音、吸音が徹底されたスタジオ内で録音のプロが複数のマイクを上手に調整してレコーディングする物が、PC内のシミュレーションで完結してしまうという手間のなさ。

実際に現代のヒットチャートに名を連ねる曲たちの中、でオーケストラのような弦楽器隊や管楽器、シンセサイザーを実際に演奏して録音しているのはごく少数でしょう。

世の中の普通も変わってきています。

このように演奏する必要がなくなってきているので技術は必要ない。

ということなのですが、今回はその上で楽器に実際に触れてみること練習してみることの大切さについてお話ししたいんです!

意味がある理由(DTM)

先ほどは音のリアルさについてお話ししましたが、打ち込むニュアンスのリアルさは実際に楽器に触れて勝手が分かるとさらに追求できます。

たとえば、管楽器はこのタイミングで息継ぎが必要だから音をのばしすぎないほうがリアル。

だったり、ギターでこのフレーズはスライドで音を繋がなきゃ。

みたいな。

セオリーを知っているからこそ追い込めるリアルさを出力することが可能です。

意味がない理由(バンド)

バンド用にデモ音源を作る時にも役立つでしょう。

人間に再現不可能なフレーズばかりだと結局アレンジ作業にかなり時間を要します。

あらかじめリアルなフレーズで構築できていれば時短にもなりますし、メンバーに親切でもあります。

自分のイメージをよりダイレクトに伝えられます。

別の楽器に触れると自分の演奏に落とし込める

日々楽器の鍛錬に勤しんでいる方。

パフォーマンスやレコーディングでも、おそらく他人の音と合わさることが多いと思います。

きっと他の楽器の特性を把握できていれば”他の楽器を知っている演奏”が可能になります。

自分はメインはドラムですが、ある程度の種類の楽器に触れてきて他パートの気持ちがわかるようになりました。

自分はこのフレーズを演奏している時に、他の人はどうしているか。

他の人のそのフレーズはどう演奏されているのか。

そして、その人にとって今必要な演奏を自分は心がけることができます。

それはテクニックが小手先の上手くなったわけではないですが、他のパートの人からしたらとてもやりやすく感じ、とてもいいプレイヤーだと思ってくれるでしょう。

いっぱい楽器に触れよう

上手くなる必要はありません。

ですが、知識を付けておくために触れてみてはいかがでしょうか!

制作でもメイン楽器の演奏にも落とし込めますよ。

DTMは楽器が必要なかったり、ギターだったらギターしか習わないかもしれませんが、他の楽器にも触れてみましょう!

DTMもギターもきっと上達します。

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!