こんにちは!
ZIGZAGの野々村すずかです!
今回はブログテーマは、歌う曲の選び方について。
ZIGZAG MUSIC SCHOOLでは、皆さんのスキルアップの為のボーカルトレーニングの提供は勿論ですが、発表の場やレコーディング等々、皆さんに音楽を楽しんでいただけるような機会をご用意しております。
そして来月開催されるのが「ZIGZAG MUSIC FES」。
ZIGZAG主催で、5月17日(土)・24日(土)・25日(日)に井の頭公園に開催されます。
参加料、観覧共に無料なので、私の生徒の方にもぜひ!ご参加を!とおススメしております。
生徒の方が参加を決められた後に立ちはだかる壁は、選曲。
「何を歌おう、、、?」と悩まれている生徒さんも少なくありません。
レッスンを行う中でも、曲の選び方は上達や、楽しく続けられることにも関わってくるので、今回トピックとして取り上げていきます!レッツゴー!
まずは、目的を決める
歌う目的をはっきり決めます。
人生レベル!?とかそんな大層なことではなく、
好きな曲を歌いたい!勿論OKです。
人前で歌うために!勿論OKです。
新しいジャンルの曲に挑戦したい!勿論OKです。
心が躍る理由をきちんと認識できていたら、練習もより身が入ります。
ではここからは目的別に、選ぶ時に役立ちそうな視点をご紹介します。
①好きな曲を歌いたい!
かたっぱしから歌って下さい(笑)
以上!
というところなんですが、、せっかくなのでもう少し。
この曲を歌ってみたいと思ったときに、何に心が惹かれたのかを考える習慣を持つと良いと思います。自分が心惹かれる要素が何かに気づけるようになり曲への思い入れが深くなり、より歌うことが楽しくなります。
時には思うように表現に到達できなくても、その思い入れやこだわりは、歌をより輝かせてくれます!
②人前で歌う曲として選びたい!
冒頭のお話にも関係しますが、人前で歌う曲として選ぶときには、2つ視点があります。
自分が楽しく歌えるのか、そして聴いてくれる人は楽しんでくれるのか。
人前で歌うことは、何百時間練習しても得られない経験を得ることでもあります。その1度しかない機会を、あまりにも自分にとって難しすぎる曲を選曲することによって、なにがなんだかわからずに終わってしまうこともあります。
そして、聴いてくださる人にも楽しんでいただけると、より素敵な空間を生み出すことができます。より自分の魅力が引き立つような選曲をすることで、お客様にも楽しんでいただけます。
私も生徒の方の歌う歌を選ぶときには、その方の魅力が伝わるかどうかも、ポイントにしています。
③スキルアップしたい!
昔先生から、どう練習するのかと同じくらい、選曲が大切だ、と言われたことがあります。
ブレスについて学びたいのか、響きを安定させたいのか、ボイスに関わるところから、ジャンルまで、どの曲をどの順番で取り組むかもスキルアップには深くかかわります。
自分が生徒としてレッスンを受けていた時には気が付けなかったのですが、その時の自分に不足しているものや、必要な要素が考えられながら、曲を選んでもらっていたのだな、と今になって強く感じます。
今回は、歌う曲の選び方をテーマにお届けしました!
よりスキルアップしたい!
プロ目線で曲を選んでみてほしい!
楽しく歌いたい!そんな方はぜひ一度体験レッスンに足をお運びください!