ZIGZAG MUSIC SCHOOL講師の冨田七海です!
ミュージカルコース
ボーカルコース
話し方コース
などを担当しています。
その中から今回はミュージカルコースについて、
ミュージカルの発声法についてお話します。
ミュージカルの発声練習とは?
ミュージカル歌唱と言ったら皆さんどんなイメージをお持ちですか?
突然歌い始める、という印象を
お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私はとにかく迫力が凄いというイメージです。
(言葉が乏しくてすみません、、、笑)
お芝居の延長で歌うとなると相当体力が必要ですよね。
歌がお芝居でありセリフなので、
歌詞が聞き取れるように歌わなければお客さんはストーリーが分からなくなって
集中力が切れてしまいます。
ではミュージカルをやる上で
まずどんな発声練習をしたらいいか、、、
それは
『母音の発声を揃える』です。
これは歌にもセリフにも繋がってきます!
母音といえば「あ い う え お」ですが、
日本語って外国語に比べて口を開かずとも発音できてしまう言語なんですよね、、、
声が籠りやすく、聞き取りにくい。
これを改善できるのが母音の発声練習です!
母音の発声練習のやり方!
では実際に母音の発声練習のやり方を書いていきますね!
やり方は色々あるのですが、
まずは
「あ い う え お」の響きを統一させて前に届く声
を作ることが大事です。
基本は「あ」が口が開きやすく前に出やすいので「あ」に寄せていくイメージです。
「あ い あ」
「あ う あ」
「あ え あ」
「あ お あ」
などで練習し、すべての母音の音色を揃えます。
これに音階をつけても音色や響きの場所が変わらないように繰り返し練習をしていきます。
これをやっていくと
歌詞がちゃんと聞き取れて、
セリフから歌になっても違和感がない!
歌唱ができるようになります。
(発声方法でも母音だけでなく気をつけるべきポイントは他にもたくさんあります!)
ミュージカルコースおすすめポイントは?

ZIGZAG MUSIC SCHOOLのミュージカルコースは
マンツーマンでのレッスンです。
なので演技、歌唱、発声など自分の悩んでいるところを集中的に練習することができます!
グループレッスンでは全体のペースで練習が進むので
苦手な部分を克服できないまま、
もしくはできるところを何度も繰り返す、
のような時間があるので成果を感じづらいです。
お芝居は人と練習することがとても大切ですが
自分の苦手なポイントを改善できないままだと不安ですよね。
先程の発声練習のような一見シンプルな練習でも
苦手なポイントは人によって全然違います!
演技についても一緒です。
怒ること、泣くことが得意だけど目一杯喜ぶことが苦手、、、
明るい感情は得意だけど悲しい感情が表現しづらい、、、
などなど、、、
マンツーマンレッスンで先生と一緒にじっくり取り組むことができるからこそ
成果もでやすくなります!
まとめ
今回は母音の発声練習をご紹介しました!他にもたくさん気をつけることはありますが、まずはここからはじめていきましょう!
私のミュージカルコースのレッスンは
曲の前後の流れからキャラクターの心情を一緒に考えて曲を構成していったり、
身体を動かして声を作っていったりしています!
ミュージカル曲を歌い切れるようになりたい方は是非レッスンにお越しください!
まずは無料体験レッスンでお困りごとややってみたいことをお聞かせください!
お知らせ
最後に私事になってしまいますが、、、3月23日にダンスイベントに出演します。
ZIGZAGでは歌の講師をしておりますので
普段の私とは違う一面をご覧頂けるかと思います!
チケットは私からでもイベントの公式インスタグラムからでも予約できます。
ぜひお越しください!
ぷぺる〜旅〜
開催日 2023年3月23日(木)
開催場所 久喜総合文化会館
開場 17:00
開演 17:30
チケット代 3,000円
公式インスタグラム
https://instagram.com/pupel_25?igshid=YmMyMTA2M2Y=
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
冨田七海
先生
その後ミュージカルアカデミーに入所し、1年間歌、ダンス、芝居を学ぶ。
2020年に歌って踊るシンガーユニット「RaBBit!!」を結成。
2021年にはユニット初のオリジナル曲『蒼のメロディ』をリリースし、Apple Music等各種音楽配信サービスにて視聴可能となっている。
同時にダンサーとしても活動し、
現在は東京タワー内にオープンした新施設RED° TOKYO TOWERにて
上演中の「BROADWAY TOKYO」に出演している。