無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

プロボーカルレッスンコースのブログ

初心者でもできる!歌うときの感情表現を鍛える方法

こんにちは!

ZIGZAG MUSIC SCHOOL講師の高久です!

今回は「歌うときの感情表現ってどうやるの?」という誰もがぶつかる課題についてです!

「気持ちを込めて歌って!」ってよく言うけどそう言われてもわからないですよね。

実際、感情表現ってセンスじゃなくて、ちゃんとトレーニングで身につく技術なんです。

今日は、初心者さんでもすぐに実践できる具体的な方法を3つの視点から解説していきます!

歌詞の意味を深く理解する!感情を乗せるための読解力アップ術

まず大事なのが、「歌詞の意味をちゃんと理解すること」です。

…って言うと、「そんなの当然じゃん」って思われがちなんですが、意外とみなさん、歌詞を“なんとなく”で歌ってることが多いんです。

たとえば、「あなたに会いたい」という歌詞があったとします。

これ、「過去の恋人にもう一度会いたい」のか

「今すぐ目の前にいる人に伝えたい」のかで

表現ってまったく変わってきますよね?

なのでオススメは

歌詞を台本として読んでみること。

声に出して読むことでセリフっぽく意味が頭に入ってくるんです。

さらに一歩進んで

「このフレーズはどんな状況?」

「誰に向けて歌ってるの?」

って自分なりのイメージを作っておくと、自然と表情にも声にも「想い」が乗ってきます。

声の表情を豊かに!ダイナミクスと息の量の使い分け

次に意識してほしいのが、「声そのものに表情をつける」ことです。

たとえば、「好きだよ」っていうフレーズを

全部同じ音量・同じトーンで歌ったら

ちょっと機械的に聞こえちゃいますよね?

でも、ささやくように優しく言ったり

最後だけふわっと息を混ぜたりすると

一気に感情が伝わりやすくなります。

ポイントは「ダイナミクス(音量の強弱)」と「息の量」の使い分けです。

  • 感情を抑えてるとき → 小さな声でささやくように
  • 気持ちが高ぶっているとき → 大きく、力強く
  • 切なさを出したいとき → 語尾に息を混ぜる

最初は鏡を見ながらやってみるのがおすすめです!

自分がどういう声でどんな顔をして歌っているのか

客観的に見ることができます!

役者になったつもりで!表情と動きを使った感情表現のコツ

最後に「歌うときは役者になったつもりで」という考え方です。

「えっ?私、俳優じゃないけど…」と思われるかもしれません。

でも、歌は音付きの演技です。

表情や動き、声のトーンを意識するだけで

聴いてる人の受け取り方が全然変わってきます。

たとえば、目線を落として歌うだけで「切なさ」が演出できますし

両手を広げて歌うと「気持ちを開放してる」感じが伝わりますよね

特にライブや動画撮影のときは

顔の表情や体の動きも感情表現の一部

として使ってみてください

最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんが

慣れてくると自然にできるようになりますし

見てる人にもちゃんと伝わります。

こんな感じで、「感情表現」は“気持ちだけでなんとかする”のではなく

技術と意識でコントロールできる部分がたくさんあるんです。

歌が「うまい」から「伝わる」に変わる瞬間

ぜひZIGZAG MUSIC SCHOOLの無料体験レッスンで体験してみてください!

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!