加藤沙奈です♪
今日も楽しく、おすすめスウィーツや歌や話し方についてお話ししたいと思います٩( ᐛ )و
今回のテーマは
「声を響かせよう②~話し方編~」
口の開け方について
今回は話し方の観点でお話します(*^^*)姿勢を直した後、
次は口の開け方
まずは
[あ]=aと [お]=o グループ
縦に指2本分ほどあけて
口が縦ひし形になるのが理想的です。
↓↓↓
※この時必要以上にあけるのは力みの原因になりますので注意してくださいませ。
また、歯を隠してしまうと
‘こもり’の原因となりますので上の前歯が2本見えるくらいがベストです。
次に
[い]=i [う]=u[え]=eグループ
縦指1本分の口をあけます。
こちらの母音一見全く違う口の形のグループのようなのですが、1本分隙間をあけていただければ口の形はゆるくて大丈夫なものでもあります。
息の方向は1つじゃない
口の形がきまったら次は明瞭な発音を出すための息の流れを
おぼえましょう!
こちらは口の形とは違い しっかり方向を覚える必要があります。
あらためて
日本語の母音は
a・i・u・e・o
この5種類
声を出す方向も
↓↓↓
このように5種類あります( ` -´ )b
一生懸命な方ほど
全ての母音を
[う]=uの軌道(ひたすらまっすぐ話す人)で話す人が多いのですがそれだと明瞭な響きが得られません!
頑張っているのに5/1だけ正解では少し残念ですよね(´・ω・`)
特に[い]=iの発音などは
まっすぐ息を飛ばしてしまうと
歯や顎にぶつかりまくって
口の力みを誘発しまくりなのです。
息を出す方向を母音によって変えるなんて
凄く大変に感じると思いますが
実際にやってみると力みが減って
声が出しやすくなるので
手間が苦じゃ無くなりますよ。
簡単なことを後回しにすると大分損をするw
まあ、発音をクリアにすることだけが全てではないけども、まずは、簡単ですぐなおせるところを1つ1つ積み重ねることが本当に大事(๑•̀ㅂ•́)و✧イージー問題解決が貯まると
大きな進歩を生むのだよ
歌も一緒
センスは知識の積み重ね
やらないが1番損しちゃう。
話は変わるけど
アトレにあるクニャーネのお店知ってます?
コロンとらした筒状のパイの中にカスタードクリームが入ったスウィーツのことなんですけど
いつも混んでいるから
私は並ぶのが面倒で食べてなかった
スウィーツ好きなのに、、、ヾ( -`д´-
どうやら新食感で美味しいらしい。。。
試していない私、、、たぶん損してるw
ただちょっと並ぶだけじゃん。
簡単じゃん‼️
●吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!