吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

腹式呼吸の実験をしてみよう

こんにちは!

ポップス・話し方コースを担当しております。加藤沙奈です♪

今日も楽しく、おすすめスウィーツや歌や話し方についてお話ししたいと思います٩( ᐛ )و

今回のテーマは

ジャンーッ( ´∀`)//////『楽しく腹式呼吸を理解しよう🎵〜工作編〜』です!

腹式呼吸(ふくしきこきゅう)とは…

呼吸をする際に主に横隔膜(おうかくまく)を使って行う呼吸法です。

この呼吸法では、息を吸うときにお腹が膨らむよ(ꉺ▿ꉺ)と良く説明されてるのだけど

本当は…

お腹に空気なんてはいってなくて

横隔膜が下がると肺が下に引っ張られて膨らむから、そこにあった内臓が下に押し下がって、お腹に空気がはいっている気がする(○゚ε゚○)呼吸を腹式呼吸といいます!

というのも

肺には筋肉がないから

呼吸筋といわれる横隔膜や肋間筋(ろっかんきん)によって動かされるのであります(`・ ω・´)ゞビシッ!!

かれこれ10年以上こんな説明をしているのですが、ハッキリ言って実際見えないので( ⌯᷄௰⌯᷅ )

実感が湧かない、、、なと常日ごろ思っておりましたw

簡単な模型つくってみた!

難しいことを難しい言葉で説明するではトレーナーとしていかがなものかと思い

今回は腹式呼吸の仕組みを模した簡単な模型をペットボトルで作ってみましたヾ(Ő∀Ő๑)ノ

実際つくってみると

触ったり、遊んだり楽しめるし、

私も仕組みを理解しているはずなのですが

たくさん発見がありました!

(肺の仕組みは本来中学2年生の生物でやるみたいですよ私は記憶ないのですが(゚o゚;)

こちらが呼吸の仕組みの図

そして今回つくるザックリ模型の予想イメージ

用意するものは

  • ペットボトル:肋骨
  • 風船2つ: 肺と横隔膜
  • びっくりチキンの喉:気管支と声帯

補助として

  • ハサミ✂️
  • ビニールテープ

※全て100円ショップで購入

作り方

  1. びっくりチキンをハサミ✂️でさばく
  2. さばいたらこんなのがでてくるよ
  3. 近くでみたらこんな感じ
  4. 肺に見立てた風船🎈にびっくりチキンの声帯を装着
  5. 肋骨役のペットボトルの底をハサミ✂️で切る
  6. 2で作った肺と声帯を下から通す
  7. 風船🎈の口でペットボトルの口に装着する
  8. ペットボトルの底に滑り止めのためのビニールテープを貼る
  9. 横隔膜役の風船🎈を空気を入れずに口を閉じる
  10. 風船🎈のお尻を4/3辺りのところをハサミ✂️で切る
  11. 6のペットボトルの底に8の切った風船🎈を装着
  12. 完成

横隔膜の風船を引っ張たり押したりすると音が鳴るよ🎵

因みに

引っ張る発声は: ドイツ発声 太めの声

押す発声は: イタリア発声 高めの声

音が違うわー🎶

(声帯の設置の方向にもよるけど、実際の人間もきっとこの方向よー)

もちろんつくったものは実際生徒さんにも遊んでもらったりしたのだけど

イメージがはっきりしたのか人によっては急にしっかりとしたドイツ発声ができたりして(゚ロ゚)つくって本当に良かった!!



吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!