こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLの下野です!
ブログも2本目ということで、少しずつボイトレについてもお話しできたらと!
今回は、「胸式呼吸」と「腹式呼吸」についてです!
歌唱、演技、ナレーションなど、声を使う表現において欠かせない要素である呼吸。
今回はそのメカニズムやテクニックについて、少しマニアックにお話していきます。
眠くなってしまうかもしれませんが、良い睡眠導入剤として使ってください(笑)
最後まで見てくださった方は、今日からニッチな世界に仲間入りですね。
それでは早速、参りましょう!
胸式?腹式?って何?
歌やお芝居を勉強するとき、必ず出てくるのが「胸式呼吸」と「腹式呼吸」です。
この二つを耳にしない現場は中々ないでしょう。
そもそも彼らが何者であるのか、この章では紐解いていきます。
まず、「胸式呼吸」は、文字通り胸の筋肉を大きく使い呼吸する方法です。
上部胸郭を拡大し呼吸することをよく差しますが、典型的な例でいうと、吸う時に胸を高く上げて呼吸している状態です。
実際には、大胸筋や小胸筋等の浅胸筋群と、肋間筋や胸横筋等の深胸筋群に分けられ、それぞれの筋肉にて肺を動かし呼気(吐く息)や吸気を司っています。
まぁーこれがまた複雑なんですね。
次に、「腹式呼吸」です。
腹から声出して―!と言われたことがあるかもしれません。
実際にお腹から出てきたら怖いですが(笑)
よく、横隔膜を使って呼吸することとして挙げられます。
実際には、横隔膜の周りの腹筋群や胸部の筋肉、骨盤底筋群等が稼働することで、連動して収縮し、大きな空気が取り込まれます。
横隔膜自体も動くことはできますが、横隔膜のみ動かすことはありません。
実際の動きとして、腹式呼吸はお腹だけでなく、呼吸を司る筋肉ほぼ全体を使用した呼吸とも言えるかもしれません。
じゃあ、一体どっちがいいの?
色々見てきましたが、結局はこの疑問に落ち着くと思います。
僕もそうです。
最大限呼吸をコントロールするための結論として、これが言えると思います。
「胸式と腹式、バランスの取れた呼吸を目指す」
先ほど腹式呼吸の説明にて、横隔膜と連動する筋肉の中に胸部の筋肉が入っていました。
「胸式」と「腹式」には互換性がしっかりあるんです。
「胸式」だけだと、上部胸郭を持ち上げすぎてしまい、声を出すための器官となる咽頭腔を圧迫してしまい、声の出し辛さに繋がってしまいます。
「腹式」のみとなると、それだけでも吸気量は増えますが、胸式と兼ねた方がより有利に呼吸することができます。
結果として、呼吸を最大限扱うには、いわゆる「胸式腹式呼吸」をイメージし練習に取り組むのが、より良いと考えることができます。
まだまだ使える筋肉が、あなたの体にも眠っているかもしれませんね…!
最後に
ここまで読んで下さり、ありがとうございます!
かなりニッチなお話、いかがでしたでしょうか。
これは一つの個人としての考え方なので、付け加えるのもあれですが…!
最終的なベストな呼吸は、「自分自身に合った呼吸」です。
目的とする媒体や、ジャンル、そして体格、骨格、また習慣など人それぞれです。
その中で目標を立てて、より良いパフォーマンスを目指していく中だと思います。
今回お伝えした内容が、その一縷でも手助けになれば、幸いです。
では、またお会いしましょう!
今年の桜を添えて。
