無料体験レッスン 無料体験レッスン受付中! LINEでお問い合わせ
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

喉締め?声帯閉鎖?何が違うの?

こんにちは!

ZIGZAG MUSIC SCHOOLの下野です!

今回は、レッスンをさせていただく中で、よくあるご質問について、紐解いていきます。

「喉締め」と、「声帯閉鎖」

って、違うんですか?

ということです。

ボイトレをやっていくとよく聞くと思います。

言葉だけ見ると、ほぼ同じ意味に捕えられるこの二つの用語。

実は、それぞれ違うニュアンスで使用されます。

気になっている方も多いのではないでしょうか。

なんとなく意味を理解していると、ボイストレーニングも実践しやすいと思います。

では、お付き合いいただければ幸いです。

参りましょう!

喉締め・声帯閉鎖とは?

「喉締め」と「声帯閉鎖」

実は、言葉の意味や用いられ方だけでも、違いがはっきりと分かります。

まず、「声帯閉鎖」は、「発声時に、声帯が閉じる運動」を指します。

喉には声帯と呼ばれる二枚のひだのような器官があり、これらが発声時にそれぞれ真ん中により、振動します。

その振動が音となって、声となっている。

声にとって、「根本」ともいえる動作なんですね。

ボイトレでは、声の響きや声量を上げたい方に、ボーカルフライ(エッジボイス)や人中(鼻の下)に声を当てる意識など、「より閉鎖を促すトレーニング」が実践されるかと思います。

手書きの画像で恐縮ですが、ざっくり図化しております。

絵心は、大目に見てください(笑)

じゃあ、「喉締め」は何なのか。

かなり、ニュアンスで使用されることが多いですが、意味としては「過剰に各部に力が入り、無理に声を出している状態」を指します。

これは声帯を過剰に閉鎖してしまう場合も言えますが、肩や胸郭上部、首周りの筋肉に力が入り、息の通り道も圧迫してしまう場合にも指します。

これがかなり広い意味で用いられるんですね。

なので、「喉締め」と「声帯閉鎖」の違いとしては、

「声帯閉鎖」は声を出す上での声帯の状態を指し、
「喉締め」は、声を出す上での喉全般の齟齬を指します。

ボイストレーナーの方に喉締めの指摘があったら、まず焦らず、リラックスする事からやってみましょう。

安定した身体から、自然と声は出てくると思います。

まとめ

ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

言葉でコミュニケーションすることの多いボイストレーニング、意味の違いをなんとなくでも理解しておくと、より効果的かと思います。

先述した通り、過剰な声帯閉鎖のトレーニングは喉締めや声枯れに繋がります。

適度にバランスを見ながら、ぜひご自身にあったボイストレーニングを楽しんでください!

では、また!

いつぞやの富士山を添えて。

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!