主にミュージカルのボイトレコースを担当しています。
前回は口の中で響かせる「口腔内共鳴」について詳しく書きましたが、
今回は「鼻腔共鳴」について説明していきます。
そもそも共鳴とは
以下前回の復習にはなりますが、あらためて共鳴とはどういうことかというと自分の体を使って音を鳴らしていくことで
息の量に頼らず声量アップを狙えます。
そして共鳴させる場所によって色んな声色が生まれるので表現に深みがでます。
声が共鳴する場所、声を響かせる場所は
主に3つあって、「鼻腔」「口腔」「咽頭腔」です。
鼻腔は鼻の奥、口腔は口の中、咽頭腔は胸に響かせるようなイメージです。
鼻腔共鳴のやり方
・ハミング
「鼻腔共鳴」についてですが、私生活で鼻腔を意識することはほとんどないと思います。どのように鼻腔を意識するかというと
鼻を手で覆って「n」の音でハミングしてみます。
すると、鼻が振動しているのを感じることができると思います。
これが鼻腔に響いてる状態になります。
よく勘違いされているのですが、鼻腔は鼻の先ではなく鼻の奥の空間になります。
鼻を手で覆わなくても響く感覚ができたら手を使わずにハミングをします。
この時に、喉に力が入らないようにしましょう。
どのような発声でも重要事項ですが喉を開く感覚で、軟口蓋を上げて、舌根を下げることを意識しましょう。
これができるだけでもだいぶ声が変わってきます。
・母音での発声
ハミングができたら次は母音で発声してみます。まずは「イ」で響いてる感覚を掴み「エ」「ア」でも同様に確認していきます。
この時どの母音でもどの音階でも、音量と声質を統一させるように練習してみて下さい。
鼻腔共鳴のデメリット
鼻腔共鳴は大切なテクニックなのですが、意識しすぎてしまうと悪い影響を及ぼしてしまいます。
それは、鼻から息が抜けすぎてしまい全て鼻声のようになってしまうことです。
鼻に響かせるのもバランスが大事なので、
やりすぎをどのようにチェックするかお伝えします。
一旦鼻を摘んでみて、何か歌詞を歌ってみたときに鼻から息が抜ける音がスカスカしてしまい音量が減ってしまう場合、息が鼻から抜けすぎている証拠です。
鼻だけを頼りにせず声帯周りの筋肉も使って声を出していきましょう。
鼻腔共鳴というテクニックは、曲の表現力を広げていくのに効果が高いものですが意外な落とし穴もあるということを覚えておいてくださいね!
何でもバランスが大切です。
人それぞれ自分の楽器を持ち合わせているので、いい配分を探していきましょう!
ミュージカルコースの特徴
・舞台の経験豊富な講師が 担当制でマンツーマンレッスン
・ミュージカルに適した 発声などを基礎から学べる
・ オーディション対策あり。 音源・動画の制作もサポート
ミュージカルコースの詳細はこちら
無料体験レッスンはこちら