みなさま、おはようございます〜こんにちは〜こんばんは〜!!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLで声優コース、話し方コースで講師をしている新倉 健太(にいくら けんた)です!
最近、、、、暑すぎませんか!!?
6月半ばから驚くべき暑さで夏本番に怯える毎日です😱皆様も暑さ対策をしっかりして気をつけてお過ごしくださいませ<(_ _*)>
さてさて、今日はボイスサンプルについて簡単に説明していけたらと思います✨ではではさっそくいきましょーー!
あ、いつもの如く最近食べたご飯を載せておきます🤣

ボイスサンプルの目的‼️
皆様はボイスサンプルときいてどんなものかイメージが湧きますか?
声優事務所のホームページにタレントさんのプロフィールと一緒に置いてあります。
再生すると、セリフやナレーション、フリートークなどが音声として聴けます☝️
しかし、一般的なプロフィールではそのタレントさんがどんな声なのか、もちろん分かりません。
ですが、オーディションで決まった役以外は【事前にその役を演じてもらい選ぶ】いうことはと基本的にしません。
いきなりお仕事としてオファーがきます!
なので、制作サイドの方に
自分の声だけでなく【どんな役が得意なのか】を知ってもらう必要があるんです❄️❄️
そう!!つまり!!!!!【声優の名刺】のようなものです!!
どのように構成したらいい?
ボイスサンプルの用途については説明できたかと思うので
ここからはどうやって構成をしていくかを話していきます🙌
こちらに関しては、これ!!!といったものはないのでいくつか紹介します❣️
🌟得意な役を詰め込むパターン
・こちらは、得意な役がはっきり決まっている人、そして役の年齢幅を求められない人向けです
🌟オールラウンダーパターン
・名前の通り、幅広い役と年齢感を出せるといった点を売りにだしていきたい人向けです
大きく分けるとこの二つになります!!
ですがその中でも、外画中心orアニメ中心or両方とも混ぜていくといったように
ご自身の個性に合わせて割合を決めていく必要があります☝️
そして何より大事なのが
【その事務所の特色に合わせるべきです】
こういうと元も子もないように感じますが、各事務所ごとにどのジャンルのお仕事が来やすい、何を売り出していきたいなど状況が違います。
ナレーションが中心の事務所なのにアニメのセリフのみではお仕事には繋がり難いです。
なのでご自身でどうしたいか〜というのも大事ですが
自分が行きたい事務所がどのようなお仕事が多いか…
新人さんの出演歴をチェックしたり、ボイスサンプルをどのような構成で上げているか研究してみるのが大事です🤩
結論🔥
・ボイスサンプルは自分自身の持ち味がしっかりと出るように💪💪
・そして、それがしっかりと出せるように事務所選びの段階から、既存の方のボイスサンプルをチェックする!
こちらが大事になってきます🥳
いかがでしょうか?
次回は更に内訳の構成について説明していけたらと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました😆ではでは〜〜

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!