無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

喉に違和感を感じたら ― 歌い手のための正しい声の守り方

こんにちは。

ZIGZAG MUSIC SCHOOL講師の山田です。

声に違和感を感じたら、まずは「お休み」が最優先

歌をうたうことって、実はすごく繊細なことです。

喉は楽器そのもの。

ちょっとした違和感――「なんだかイガイガする」「声が出しづらいな」という感覚は、体がくれる大事なサインです。

そんなときは、とにかく喉を休ませることが何より大切。

「ささやき声なら大丈夫そう」と思って話してしまう方も多いのですが、実はささやき声って声帯にすごく負担がかかるんです。

だから、違和感があるときはなるべく声を出さないのが正解です。

たとえ趣味でも、定期的にボイストレーニングをしている方にとって、喉のケアは上達のためにも欠かせません。

少しでも異変を感じたら、遠慮せずレッスンを休む勇気を持ってくださいね。

喉にやさしいセルフケア、できていますか?

普段からできる喉のケアも、習慣にしておきたいところです。

ちょっとしたことでも、積み重ねが違ってきます。

・加湿は基本!

乾燥した空気は喉にとって大敵です。

加湿器を使ったり、濡れタオルを部屋に干したりして湿度をキープしましょう。

・外出時はマスクを

風やホコリ、ウイルスから喉を守るには、マスクが効果的です。

とくに寒い季節や乾燥する日には必須アイテムです。

・のど飴&トローチで潤す

のど飴やトローチは、喉の粘膜を潤してくれる心強い味方。

のどが少し気になるときは、こまめになめておくと楽になります。

医薬品のトローチは使いすぎないように、用法・用量を守って。

・水分補給も忘れずに

喉をしっかり潤すには、こまめな水分補給が何より大切です。

ゴクゴクたくさん飲むよりも、少しずつこまめに飲む方が効果的。

冷たい飲み物は刺激になることもあるので、常温〜ぬるめの水がおすすめです。

どうしても歌わないといけないときの対処法

本番が近い、発表会がある、レッスンをどうしても休めない…。

そんな「声を出さざるをえない日」もあると思います。

そういう時は、無理をしない範囲で、できるだけ喉をいたわりながら乗り切りましょう。

・しっかりウォームアップを

声を出す前には、優しく喉を起こす準備をしましょう。

ハミングやリップロールなど、負担の少ない発声が効果的です。

・必要以上に声を張らない

ボリュームを出そうと無理に力を入れるのはNG。

自分が今出せる範囲の声で、丁寧に歌うことを意識してください。

・終わったあとはしっかり休む

歌った後は、なるべく話さず静かに過ごしましょう。

声帯にしっかりお休みの時間を与えることで、ダメージの回復が早くなります。

・漢方や喉スプレーを活用するのも◎

一時的に症状を和らげたい時には、喉にやさしい漢方薬や市販の喉スプレーを使うのも手です。

ただし、あくまで「応急処置」なので、なるべく早めに休むことが前提です。

喉を守ることは、いい声を育てること

「ちょっとくらい大丈夫だろう」と無理してしまうと、喉のトラブルは長引いてしまうことがあります。

歌が大好きな方こそ、喉を大切にする習慣を持ってほしいと思います。

うまくなるためにも、長く歌うためにも、喉の声なきサインにちゃんと耳を傾けてあげましょう。

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!