無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

DTM教室コースのブログ

ネオソウルというジャンルについて

初めまして、ZIGZAG MUSIC SCHOOLのDinoJr.と申します。

普段はシンガーソングライター/プロデューサーとして活動してます!

これまで、主にブラックミュージックに影響を受けた音楽性で歌ったり曲作りを続けてきました。

最近はブラックミュージックという言葉もすっかり市民権を得て、King GnuやSuchmos、藤井風といったメジャーアーティストたちも、ブラックミュージックからの影響を色濃く受け継いでいるように思えます。

今日はご挨拶も兼ねて、ぼくが一番強く影響を受けたブラックミュージックのなかの一ジャンル『ネオソウル』について少しだけ紹介しようと思います。

ネオソウルとは?

ネオソウルとは、ソウルミュージックをベースに、ジャズ、ファンク、ヒップホップ、エレクトロニックミュージックなどの要素が融合した音楽ジャンルです。

1990年代後半から2000年代初頭にR&Bの一つの派生ジャンルとして登場しました。

ネオソウルアーティストとして有名なのは、ディアンジェロ、エリカ・バドゥ、マックスウェル辺りですね。

ネオソウルの特徴

ではネオソウルってどんな特徴がありますのん、という疑問が湧いてくるかと思います。

一言でいうと、“ルーズさ”とか“生っぽさ”みたいなものが、むちゃくちゃ大事なジャンルです。

たとえば、ドラムがちょっと走ってたり、逆にちょい遅れ気味だったり。

ピッチが少しズレててもOK。

むしろそれが気持ちいい、っていう世界観。

歌い方も、キメキメじゃなくて、ゆるっとしてて、でも感情が乗ってる。

そういうのが多いです。

あと和音(コード)の使い方も独特で、ジャズ由来のテンション多めなコードがゴロゴロ出てくる。

一見難しそうなんだけど、聴いてるとすごく自然に身体に入ってくる。

だからか、ネオソウルって“おしゃれ音楽”みたいに言われがちだけど、本質はもっと泥臭くて、内省的で、スピリチュアルな部分も強いジャンルだと個人的には思ってます。

ぼくが最初にネオソウルと出会ったのは、たしか大学生の頃で、ディアンジェロの『Voodoo』ってアルバムを聴いたとき。

もう衝撃的で、グルーヴも音像も全然“J-POP的な正解”と違ってて、「こんな世界があるのか…!」ってぶっ飛びました。

それ以来、自分の楽曲にも少しずつ取り入れるようになって、今のスタイルのベースになってる気がします。

ZIGZAG MUSIC SCHOOLでも、実はこのネオソウル的な要素に興味ある生徒さん、ちょくちょくいたりして。

ちょっとコードの響きにこだわってみたいとか、感情をそのままメロディに乗せたいとか、そういう想いがある人にはめちゃくちゃ相性がいいジャンルです。

まとめ

というわけで、今回はご挨拶がてらネオソウルについて軽く触れてみました。

これからもこのブログでは、音楽の話はもちろん、制作の裏話とか、プロデュースのこと、スクールでの出来事なんかもゆるっと発信していこうと思ってるので、気になったらぜひ覗いてみてください!

DinoJr.でした!

吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!