こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLの下野良将です!
「滑舌が悪く、よく聞き返されてしまう・・・」
そういったお悩みをお持ちではありませんか?
言葉には出来ているのに中々伝わらないと、ストレスに感じることもあると思います。
今回は、そんな滑舌のお悩みを改善するべく、原因や治し方を徹底解説致します!
「自分は問題ない! という方でも、より明瞭に話せることで、仕事でのコミュニケーションをより円滑にできたり、プレゼンテーションにも説得力を持たせることができたりと、多くのメリットを得ることができます!
では、参りましょう!
滑舌が悪くなってしまう原因
実は滑舌は、日々の習慣によって形作られます。
普段から話す機会が少なかったり、言葉を省きながら話してしまうと、話すための筋肉が衰えてしまい、滑舌自体も悪くなってしまいます。
具体的には、以下の状態が挙げられます。
・母音が明瞭になっていない。
・話すための筋肉が使えていない、間違えて使っている。
いずれにしても、滑舌にはより伝わりやすい発語のための筋肉の使い方があり、意識しながら話すことが大切です。
まず、「母音」から。
日本語は基本的に、「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の5つの母音にて発語されます。
これらに子音がつくことで、それぞれの言葉となっていきます。
まず、この母音をはっきり差別化できていることが求められます。
特に、口を横に開いて発語する「い」「え」、口を縦に開いて発語する「う」「お」はそれぞれの口の開きが甘いと、差別化できずうまく発語できません。
しっかり口を開き、母音の形の違いを意識しながら話すことが重要です。
続いて、「話すための筋肉」について
母音を作るためには、表情筋がしっかり稼働していることが必要です。
しっかり動かし、相手にもはっきり伝わるイメージで発語していきましょう。
そして、何より重要なのが、
「子音」の使い方です。
子音は、舌や唇、歯などの口周りの器官をしっかり使うことで、明瞭化することができます。
以下、それぞれの子音の発語するポイントです。チェックしてみましょう!
「た行」・「だ行」・「な行」・「ら行」:舌の先端
「か行」・「は行」:舌の奥
「ま行」・「ば行」・「ぱ行」:唇
「さ行」・「ち」・「つ」:歯
それぞれの箇所にて、微細に筋肉の使い方を変化させて子音を分けています。
1つずつ変化を確かめながら、発語する実感を掴むと良いでしょう!
レッツ!滑舌トレーニング!
-205x300.jpeg)
ここからは、滑舌のトレーニングを2つご紹介します。
1人でもできるトレーニングなので、ぜひやってみてください!
➀表情筋を鍛えるトレーニング
・口角を上げ笑顔を作り、目いっぱい「あ」の形を作ります。
・そこから楽な音で伸ばし、「あ」、「え」、「い」、「お」、「う」の順番で母音を繋げていきます。
この時、「お」、「う」でしっかり口を縦に広げることがコツです。
・これを、あ行~わ行まで、50音で行っていきます。以上です!地道な練習ですが、焦らずゆっくりやっていきましょう!
➁舌の筋肉を鍛えるトレーニング
・舌の先端を歯茎につけて、そこから歯全体にそって回すように舌を動かします。
・右回り10回、左回り10回で1セットです。
・疲れたら30秒おいて、また右回りから再開しましょう。
※回る方向は、どちらでも大丈夫です!
以上です!
地道な練習ですが、焦らずゆっくりやっていきましょう!
最後に
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
滑舌の改善は、コミュニケーションが円滑になるテクニックなので、自信にも繋がります!
すぐ改善!とは中々行きませんが、習慣が必ず良い方向へと導いてくれます。
是非、実践してみてください!
上野の西郷どんと、ツン(犬)を添えて。
-293x300.jpeg)
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!