みなさんこんにちは🌞
ZIGZAG MUSICSCHOOLの
一司です🌷✨
今回お届けする内容は
「リズム感を鍛えよう!」です🗣️
リズムとは?
前回のブログで音の3要素について取り上げさせていただきましたが、その一つとなるのが「リズム」です🥁
音の長短や強弱によって音楽の時間的な経過に秩序を与えるものです📏
それが規則的に現れると、拍子(拍節)となります
リズム感とは?
リズム感とは、曲のテンポやノリに合わせて正しくリズムをとること、感じること、それを体現できることです👐
音楽を実際に奏でる上ではとても大事な要素となってきます!
リズム感を鍛えるには?
リズム感を鍛えるにはまずその課題曲をしっかり聴き込むこと👂!
その中で特にベースとドラムなどのリズム帯と呼ばれるセクションの音を聞き分けるように意識してみて下さい🥁
その曲の拍子とリズムパターンを読み解きます👓
今度はそれに合わせて手を叩く、もしくは足を踏むなど体を実際に動かしてリズムをとります👏🐾
手を叩きながら(足踏みしながら)歌えるように練習する、といった流れが基本的かなと思います💡
もっと上級者になりたい方はぜひ8分音符や16分音符などの細かいリズムを取れるようにチャレンジしてみて下さい!
おわりに
歌唱におけるリズムは、場合によっては音程よりも大事な要素となっております!
ぜひご自身のリズム感を鍛えてみて下さい🌼
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
