前回は歌ってみたに必要な機材を説明したので今回は録音にフォーカスして説明していきたいと思います。
歌ってみたの中でも一番重要と言っても過言ではない録音をしっかりとここで学んでいってください。
録音環境と機材に関する注意点
-213x300.jpeg)
歌ってみたの録音(ボーカルを録音する作業)を始めるには、まず適切な機材とソフトウェアを揃える必要があります。
1. 機材の接続と確認 マイクとオーディオインターフェースをPCに接続する必要があります。ごくまれに、ヘッドホンから音が出ない、またはマイクの音が入らないといった問題が発生することがあるため、接続後は正常に動作しているか確認が必要です。
2. モニタリング環境 ある程度の性能を持ったモニター用ヘッドホンを用意することが望ましいですが、録音だけを考えるならカナル型の音漏れの少ないイヤホンも選択肢に入ります。特定の音域に偏りがない、できるだけ周波数特性がフラットで高音質なものを選びましょう。また、自分の頭や耳にフィットするものを選ぶと作業しやすくなります。
カラオケ音源の準備と著作権
録音に入る前の重要な下準備として、カラオケ音源の準備と著作権の確認が必要です。
1. 音源の利用に関する注意 CDやストリーミング音源、カラオケボックスでのカラオケ音源を勝手に使用することは禁止されています。
2. 音源の入手方法 YouTubeに歌ってみたを投稿する場合、「YouTubeですでに投稿されているカラオケ音源」を利用できる場合があります。ただし、音源を配布しているチャンネルの利用規約などを読み、違反しない範囲で利用させてもらうよう注意が必要です。また、自分自身で演奏するなど、一から自作した音源も利用可能です。
録音後の初期処理(音質)に関する注意点
録音を終えた後、機材やプラグインが揃っているのであれば本格的なミックスに入る前の「下準備」の段階で、録音の品質を整える作業が必要です。
1. ノイズ処理 ボーカルトラックに、歌声とは別に「ザー」というホワイトノイズが入っている場合があります。
◦ 特にノイズが入りやすい曲のイントロ、間奏、アウトロなど、歌声が入っていない無音部分は、音声波形自体をカットしてノイズを取り除く。
◦ 歌声が入っている部分にノイズが被っている場合は、iZotpe社のRXなどのプラグインを使って除去します。
2. 大きなピークの処理 録音物の波形を見たとき、明らかに大きなピーク(音の突出)がある場合は、予め取り除いておくことが重要です。これは、DAWのプラグインを通る前の最初の段階で抑えておきます。
3. リズムとピッチの補正を見越す リズムやピッチを絶対に外さない完璧な録音を目指すストイックな人もいるかもしれませんが、そこまでこだわる必要はありません。有料ではありますが、CelemonyのMelodyneなど、後からリズム・ピッチを補正できるプラグインがあるためです。
録音後のミックス作業への移行
-225x300.jpeg)
録音が完了し、初期処理が終わった状態になったら、次にミックス作業に進みます。ミックスを行うことで、聴きやすく迫力のある音源に仕上げることができます。自分でミックスに挑戦することも可能ですが、Mix師に依頼してミキシング作業してもらうことを推奨されています。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
