みなさんこんにちは。熊本です。
普段ドラマーとしての活動が多いですが、たまにアコースティックセットでカホンを求められる場面があります。
普段ドラムセットでプレイしている曲をカホンver.にするなんてこともあり、そうなるとドラムのニュアンスを出したくなってきます。
もちろんカホンは素晴らしい楽器で一つだけでも十分に成立はしますが、僕は欲張りかつ機材に囲まれたいという癖もありシンバルを複数枚置きたくなってしまいます。
シンバルレガートをしたくなる場面もありますし。
さてそんな時に出てくる問題が、
両手が塞がってしまい叩きにくい。。。
そこで、低音部分をバスドラムのようにペダルを使って鳴らす方法をとります。
カホン用のペダルは様々なタイプが市販されています。
が、使用頻度が低い機材にそこまでお金をかけなくても、、
と思い、この度普通のドラムペダルを改造してカホン用のペダルを作ってみました。
今回はその自作カホンペダルの紹介と自慢になります。笑
用意したのはPearlのDEMONシリーズのダイレクトドライブタイプのツインペダル。
少し前に使用していたもので、最近はサブとして押し入れの中にしまわれていました。
ビーター側
カホンを叩くビーターはDIXONのカホン用ビーター。
普通のビーターだとアタックが出すぎてしまいますし、カホンを傷つけてしまいます。
アタックの弱いスポンジ製をチョイス。
ビーターの駆動を逆回転にするので、ビーターを固定する部品を反転させました。
デーモン付属の工具固定部品(オレンジの出っ張り)は、カホンを置く位置のマーカー的な役割を果たすべく二つ横並びに設置。
リモートペダル側
通常のツインペダルではリモートペダルは左足側ですが、今回は右足側に設置するため全てを反転させました。
左利き用のツインペダルの感覚です。
ビーターを逆回転させるためカム部分の出っ張りを手前に持ってきます。
そうなるとフットボードも手前に来て角度がつきすぎてしまうところですが、デーモンはボードタイプを変更できるためショートサイズのボードをロングサイズ用の位置(ショート用よりも手前)に設置することでバランスをとりました。
今回連結用のシャフトは付属のものではなく安いグレードのもの。
付属のシャフトは普段も使っているので、サブ用の安価シャフトを選びました。
完成
以上、ドラムペダルをカホンペダルに変えてみようの回でした。
専門用語が多かったですが、同じペダルを持ってる人なら理解できたはず。
もしこの記事だけでわからない場合、市販のデーモンペダルの写真とこの記事の写真を見比べて変更点を見つけてみてください。
ドラムの機材は他の楽器に比べて改造しやすく正規の使用法にとらわれず使えるものが多いので、ぜひチャレンジしてください!
それではまた次回。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!