こんにちは!ZIGZAG MUSIC SCHOOL講師の高久です!
今日は、DTMでの作曲に欠かせない「コード進行」についてお話しします。
コード進行と聞くと、「なんだか難しそう…」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です!
基礎を押さえれば、どんどん楽しくなってきますよ。
ぜひ最後までご覧ください!
カノン進行から始める作曲
まずは、「簡単なコード進行」を覚えることから始めてみましょう。
一番有名なのが「カノン進行」これは『カノン』というクラシック曲で使われているコード進行が由来です。
例えば曲のキーがCだった場合は「C→G→Am→Em→F→C→F→G」がカノン進行になります。
ポップスやバラードでよく使われる定番のコード進行です。
一度弾いてみて下さい。
どこか耳馴染みがある方も多いのではないでしょうか?
この進行をサビで使うだけで簡単にちゃんとした曲の土台が作れます。
まずはシンプルで定番の進行で、曲を作って遊んでみて下さい。
初めから独創的なコードを作ろうとするのはよくやりがちな間違いです!
型破りなコード進行は、まず型を覚えてから破りましょう。
他に使えるコード進行のパターン集
他の作曲で使えるコード進行をご紹介します。
たとえば、「Am→F→G→C」という進行は、小室進行といって小室哲哉さんがよく使っていたコード進行です。
この進行は、「感動系のバラード」や「少し寂しげなポップス」でよく登場します。
逆に、元気で明るい雰囲気を作りたい場合は、「C→Am→F→G」を試してみましょう。
この進行は、とてもキャッチーで親しみやすい印象です。
また、JPOPでもよく使われる、王道のコード進行である「F→G→Em→Am」もおすすめです。
コード進行には、それぞれ特有の雰囲気があるので、自分の作りたい曲はどういうイメージなのかを明確にして、それ合った進行を探してみてください!
コード進行にひと工夫!マンネリを打破する方法
「同じコード進行ばっかりでつまらなくなってきたから少しおしゃれに変えてみたいけれど、どうすればいいかわからない…」という場合は「テンションコード」を加えてみましょう!
たとえば、先ほどの王道のコード進行である「F→G→Em→Am」を「Fmaj7→G7→E7→Am7」にしてみます。
ぜひ弾き比べてみて下さい。
「7th」を加えると、少し複雑でおしゃれな雰囲気になりませんか?
このようにテンションコードは「ジャズっぽさ」や「大人っぽさ」を演出したいときに特に効果的なので、積極的に取り入れてみてください。
コード進行をうまく活用すると、曲全体の印象がガラリと変わります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、どんどん楽しくなってきますよ!
ぜひこの記事を参考に、DTMでの作曲を楽しんでくださいね。
わからないこと、コード進行や音楽理論をもっと学びたいなどありましたらぜひ無料体験レッスンからお試しください!