無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

DTM教室コースのブログ

私のDTM使用機材・プラグイン

こんにちは!

ボイストレーニング・ギター・DTM講師のkiraraです!

最近は急に寒くなったので、のどの調子や体調に気を使わなくてはいけない季節になってきましたね。。

のどの調子が狂いやすい私は、
ちょっと怪しいな。。と思ったらすぐにこちらを舐めるようにしています!↓
吉祥寺駅南口のココカラファインで購入しました!

さて、今月のブログでは
DTMのレッスンでもよくご質問をいただく、私の使用機材・おすすめプラグインについて語りたいと思います。

PC周辺機器から

まずは必須アイテム、PCですが

私はMacBook Proを使用しています!
自宅では24インチモニターとiPadを使用して3画面にしています。

オーディオインターフェースはStainberg UR22Cですが、
こちら高校生の時から使っているので10年選手となっております、、

近日中に買い替え予定です。
狙っているのはRME Babyface Pro FSです!(高い。。)

モニタースピーカーはJBL(ジェービーエル)/104-BTで、

モニターヘッドホンはSONY(ソニー)/ MDR-7506(いわゆる青帯)です。

MIDIキーボードはIK Multimedia iRig KEYS 37でこちらも10年選手となっておりますが、特にこだわりはありません・・・。

自宅にある仮歌用のマイクはaudio technica(オーディオテクニカ )/AT4040ですが、
本歌ではスタジオでNEUMANN(ノイマン)/TLM 103をレンタルすることが多いです。

PC周辺機器は以上ですが、次にDAW/プラグイン関係の紹介をしますね。

使用DAW・プラグイン

DAWはLogicProXを高校生の時から愛用しています!
(他のDAWの使用経験がないため、使用感などの比較ができず、、汗)

使用プラグインは多岐にわたるのですが
使用頻度の高い代表格をご紹介すると

まずギターアンシミュは王道のAmpliTube 5をベースに、FRIEDMANとGuitar Rig 7も使うことが多いです。
分かりやすいマーシャルっぽい音が好みなので、AmpliTubeの使用頻度は高めです。。

ドラムは王道のAddictive Drums 2を使用していますが、やはりSuperior Drummer 3が欲しくなってますねぇ。。

作編曲の作業の中でドラムの編曲作業が一番好き
自信のアーティスト活動ではロック・パンク・メロコアあたりのジャンルに徹しておりまして、
ドラムの音作りはもっぱら”メタル”な音が大好きなのです。。

スコーーーン!!というスネアが大好きなのです、、サスティーンは長ければ長いほどよいのです(異論は認めます)。

ベースはMODO Bassです。
自分で弾くこともあれば、打ち込みすることもありますが、
実際にベースを練習して打ち込みすると全然クオリティが変わります!

ボーカル用プラグインはかなりの確率でNectar 4とNeutron 5を使用します。
マスタートラック用のプラグインに関しては、やはりこれもiZotope製品、Ozone 11に頼りっきりなのです。。

DTMはお金がかかる・・・!?

というわけで今回も長くなってしまいましたが、私の使用機材・プラグインについてご紹介しました!

本当にDTMというのは初めの投資額の大きさに驚きますよね。

安心してください、ここからどんどんお金を注ぎ込むことになります。

というのは半分冗談で半分本当なのですが、初心者の皆さんでも始めやすいよう、
負担の少ない機材から揃えていったり、無料プラグインなんかもたくさんありますので

私になんでも相談してくださいね!曲作りは本当に楽しいことばかりですよ。

また次回お会いしましょう!


吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!