ZIGZAG MUSIC SCHOOLで、ボイストレーニング、ボーカルトレーニング、ギターコース、弾き語りコース、ベースコース、ドラムコース、DTMコース、作曲コース、作詞コース、動画制作コース、レコーディングエンジニアコースを担当しています、安田周平です。
さて、前回の続きです。
ベースの処理に関して書いていきます。
まず1枚目にかけるのは、やはりコンプレッサー。と思いきや、ものよってはテープシュミレーターやモジュレーションや歪み系のプラグインをさしたりもします。
これはキックも同様ですが、音程楽器の方がこの処理をする事が多いでしょう。
ファズかけたり、コーラスかけたり、揺らしたり、そしてその後にコンプレッサーの登場です。

こちらもキック同様、大きい音量を叩きます。
そして次に来るのがサンズです。

これは歪み系のプラグインです。特にラインで録っただけのベースには是非何か歪みをかけてください。
輪郭は歪みで作る。どの音域でも構いません。歪ませてください。
そしてマルチバンドコンプ。C6を使います。

まずは不要な音域を切ります。私の場合は200-600Hzあたりはごっそりいきます。
そして音源によっては、音程で200Hz以下の出方が違う場合が多いです。これをどの音程でも同じ低音感になるように叩きます。
ハイのピーク、歪んだゴリゴリの部分は800Hzあたりにおくと他の楽器と干渉しずらいです。あくまでも私の場合ですが。
そしてイコライザー。

SSL-channelをかけますが、保険みたいなもんといいますか、バッファーといいますか、掛けとかないと不安だし、アナログ感欲しいので、いらない箇所(既にいない箇所)を切っておきます。
そしてまたまたmaxx bass。

ウルトラローをバコバコに出します。キックがベースの輪郭になるように、ある程度キックを飲み込むように、120Hzより下を逞しくします。
そして最後にコンプレッサー。
前半でも書いたキックと同様です。
そして最後に、キックをトリガーにサイドチェインをかけます。C6 sidechainを使います。
キックの音を空いているBusに送ります。
ベースにさしたC6 Sidechainの入力に先ほどのBusを設定します。
サイドチェインに関しては、また別の機会にみっちり書きましょう。
要は、キックがなった時ベースが小さくなるって事です。
全ての楽曲に対応出来るものではないかもしれないですが、以上が私が基本的に施す、低音の処理です。
もっと詳しく知りたい方は体験レッスンに是非お越しください。
奥行きとか、立体的とか、言ったりする人もいますが、私からすると音を整理しても奥行きも立体感も出ません。聞きやすくなるだけ。
奥行きと立体感は、マイクと部屋で決まります。
また。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
