無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

動画編集教室コースのブログ

映像から読み解くと写真と絵画

こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOL 講師の堀山です。

担当コースは、ボーカルコース、ミックスボイスコース、アコースティック・エレキギターコース、弾き語りコース、DTM・作詞作曲コース、レコーディング・エンジニアコース、Youtuber・動画編集コースなど、主に活動を実際にしている方や、これからしていきたい方を中心にレッスンを行なっています。

今回は【映像から読み解くと写真と絵画】についてお話ししていきます!

絵画から始まった「視覚表現」

人類が最初に取り組んだ視覚表現は絵を描くこと。

洞窟の壁画や宗教画、そしてルネサンスの写実的な技法など、絵画は「いかに現実を正しく描くか」を追い求めてきました。

ところが19世紀に写真が登場すると、「現実をそのまま写す」という役割は写真に移っていきます。

そのおかげで絵画は「正確に描く」ことから解放され、印象派や抽象画など、新しい表現方法に挑戦できるようになっていきました。

写真が切り取る「一瞬の力」

写真の魅力は、一瞬を永遠に残せること。

日常のなんでもない瞬間や歴史的な場面まで、写真はその時代を象徴する記録にもなります。

映像が登場してからは「時間の流れ」を表現するのは映像の得意分野になっていきました。

だからこそ写真は一瞬の力に特化していったわけです。

映像は「融合する表現」

映像は写真と絵画のいいとこ取りをしたような存在です。

写真のようにリアルを記録でき、絵画のように構図や色彩を演出することもできます。

さらに時間の流れを表せるので、物語を伝える力は圧倒的。

映画監督が絵画のような構図を意識して撮影したり、写真のフレーミングを活かした映像を作ったりするのもよくあることです。

デジタル技術が発達した今では、写真を映像に組み込んだり、映像を絵画風に加工したりと、ジャンルの境界はますます曖昧になっています。

絵画・写真・映像はそれぞれ別物のようでいて、お互いを刺激しながら発展してきました。

映像時代のいまだからこそ、絵画や写真を見つめてみるのも面白いかと思います。

今回は【映像と写真と絵画】についてお話しました。

僕のレッスンでは自分自身の経験を生かしながら、

練習法だけではなく、音楽に関する全て考え方や、活動の仕方についても一緒に考えてアップデート出来たらいいなと思っています!

一緒に理想の音楽ができるようがんばりましょう!


吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!