どうも。zigzag熊本です。
ライブ鑑賞時の耳栓についての議論はたびたびネット上で上がります。
今回は自分が思う耳栓の重要性や必要と思う場面を述べていこうと思います。
演奏をする方、ライブ鑑賞をする方へ。
耳を保護しよう
まず、自分が耳栓を着用する基準。
ドラム練習、バンドリハーサル&本番時は音を出す前に必ず耳栓or遮音性の高いイヤホンをします。
間違いなく大音量が出るので、絶対に保護します。
次にライブ鑑賞時
基本的に守りたい。
でも、やっぱり少しだけ耳栓なしで生を体感しちゃいますが。汗
といっても、デカい!と思ったらすぐに守りに入ります。
客席用のスピーカーに対しての自分の立ち位置や、会場の規模、壁の質なんかでもけっこう左右されます。
意外と大丈夫かもって思ってても静かになった時に耳鳴りがし始めたらすぐ着用。
耳鳴りし始めたらって、実際ちょっと遅いくらいなんですが早めに対処すれば耳鳴りは長引かず治ります。
ちなみに推奨したいのは終始耳栓装着です。
ただ自分は欲張って耳栓なしで聴くこともある手前、あまり強く言えません。笑
演奏時の耳栓
演奏時の耳栓について少し深掘りします。
楽器、バンドをやってる方は注目!
自分はドラマーであり同期演奏も多いので耳栓よりもイヤホン着用が多いです。
外の爆音は遮断してくれます。
メンバーみんなの音聴いて合わせなきゃなのに、耳を塞ぐのか!と思う方もいるかもしれませんが。
イヤモニを利用しているのでその問題はないのです。
エンジニアさんにお願いしてイヤホンの中からみんなの演奏が聴こえるようにセッティングしてもらってるのです。
イヤホン必需品ね!
-200x300.jpeg)
なので一見一番爆音に包まれてそうでも耳は保護されおり、イヤホンの中で全て完結しているので耳の負担はかなり抑えられてます。
多少慣れは必要ですがボーカリストにもこのシステムが一番耳に負担が少なくお勧めしたいなと思います。
(ただの耳栓だと歌の感触が変わりすぎる可能性あるので)
そのような理由でドラマーはイヤホン着用率も高いのでけっこう守られているかも。
そもそも音がでかいという特性上、練習の時から耳栓などを利用して耳の保護を考えてる方は結構いる印象です。
その他の楽器人も、いや、その他の楽器陣こそ耳栓をして欲しいんです!
自分はドラムほどの爆音を出してないし大丈夫かな、と思っているあなた。
バンドをやることになったらドラムをはじめとしたその他の楽器の爆音がすぐ隣で鳴ります。
うるさくなはそうな楽器を演奏する方も、一緒に演奏するプレイヤーの爆音から耳を守るために耳栓は持ち歩くべきと思います。
自分がベースでステージに立った際には耳栓を着用しました。
ドラムのうるささを一番分かってますしね。。
最近は音を極力こもらせない耳栓なんかもあって音楽鑑賞にもお勧め。
あとは、対バンライブなどで他のバンドがリハーサルをやってる時ももちろん爆音です。
会場内をうろうろしたりセッティングの準備をしてる時にその音が直撃しないように耳栓をします。
短時間かもしれませんが守るに越したことはないだろうと。
そして、もしその爆音で一時的にでも耳の状態が変わったらその後の自分のリハや本番の感触が変わりかねないのですし。
耳栓をしない場面
逆に耳栓をしない時は、
演奏の観点からは
ドラムチューニング、エフェクターやアンプの設定イコライジング、ミックス、PAの作る音を客席からチェックする時など、音作りをする場面。
逆にその他の場面では極力したほうが良いです。
耳栓などは小物入れに入れてどんな現場でも持ち歩きます。
ぬりかべの小物入れ
-300x240.jpeg)
ドラムの画像ばかりになっちゃった笑
ライブ鑑賞の観点は
この空気感を生で体感したい!
のみ!笑
そのほかにしない理由はないのではないかというくらい。
もっと当たり前になっていいなと思います。
最後に
こんな感じで今回は耳を保護する重要性について書きました。
音楽を鑑賞するための耳栓なんかも売られている時代です。
もしかしたらイヤホン選びくらい沼かもしれません。
耳栓を持っていなくても、イヤホンで保護するのでも全然違いますのでやってみてください。
長く音楽を楽しむため、爆音には備えましょう。
それでは。また来月。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
