こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLのミズハシです!
教えて基礎発声!
カラオケや歌うことが好きだけど
そもそも「歌声」と「喋り声」の違いってなんなんだろう・・・?
って思ったことありませんか?
喋り声が”裏声”に近いような柔らかい声の方もいます。
そういった方は裏声(ファルセット)と地声の境目も見つかりにくかったりして、高音域に近づいてくると急に歌いにくい音域が出てきた・・・?!なんてこともあるかもしれません。
基本的な発声について何も考えずに、楽しく歌いたいものですが
喉に負担をかけずに、気持ちよく歌うためには知識も必要だったりします。
そこで今回は基礎発声について触れていこうと思います。
基礎発声【呼吸】
呼吸を声に変換するためには、お腹から息を吐いていこう!と私はよく生徒さんに伝えてます。
ちっちゃい頃とか、学校の音楽の時間とかって「腹から声出せ!」なんてよく言われますが、腹筋に力をぐっと入れてしまうと喉も連動してギュっと締めてしまったりします。
なので私は「お腹から息を吐く」という風に伝えてます。
胸の中に呼吸を溜めて少しずつ出したり、お腹から息を吐いた後に喉で堰き止めてしまったり、そういう工夫はせず、本当にお腹から【一直線に】喉まで出してほしいのです。
簡単なように聞こえてこれは意外と出来ない生徒さんが多かったりします。
例えば、全力疾走でダッシュしたあと呼吸って「ハーハー…」とお腹から口に直接連動して流れてませんか?
そのくらいの流れが欲しいんです!
その「お腹からの深い呼吸」発声にプラスされると「深い響き」の成分として声に出てきます。
ペタ〜っとした歌い方になってしまう人は、ぜひ一度お腹から呼吸を流して出してみてください!胸からではなく、お腹から!
【響きを見つける】
私は高音が得意なタイプの人間なので、高い音域もあんまりファルセット(裏声)は使わずに極力ミックスボイスで地声っぽく出したいんですね。
でも高音に行くほど響きってペターンとして薄っぺらくなってしまう・・・ってことありませんか?
裏声で高音を出す方も
「サビ頭なのに高くて出ないから裏声にしたけど、声が薄くて迫力がないな・・・」
って思ったことがあるはず・・・
私がいつも生徒さんに伝えてるのは「高音を出すときこそリラックス!」まずこれです。
力で押し上げてしまうと喉にも力が入ってしまって
「詰まったような声」「喉が締まっている声」「声が震える」「ひっくり返る」
こんな事件が発生します。
体はリラックスして、声はお腹から一直線に息を吐き切って出す!
自分が一つの楽器として鳴っている感覚になって欲しいのです。
「私はデカめの笛…息をバランスよく、角度よく流せばいい音が鳴るの…」
そんな風に思いながら発声してみていただきたい。
お腹からブワっと出てきた呼吸が、喉にきて、いい幅・角度で準備された喉を通り、音(声)になっていく。
自分の中の「いい響き」のポイントを見つけられたら素敵な声が出るはずです。
レッスンでは生徒さんの出し方、元の声を確認しながら、いい響きを見つけられるように調整してます。
人それぞれ感覚も違いますし、同じ言葉でも感じ方が違ったりするので、たっぷりお話もしながら、どこがわからないのか?出来ているところはちゃんと感じられたか?どうしたらいい響きになりそうか?呼吸の流れや音の響きが感じられるようになるまで細かにカウンセリングと調整をしてます。
頭や鼻に響きを持ってくることもありますし、声が低めな方は胸に響きを持ってきたりもします。
曲によって、人によっても出ない音域はそれぞれ違うので、その人が持つ声でいい響きをいつも探っています。
きっとあなたにもいい響きポイントがあるはず!
最後に
一部ではありますが、レッスンの内容も交えながら書かせていただきました。
また基礎発声についてはお話していきますね。
添付画像はVtuberコースで作った私のキャラと好物のビールと、購入したばかりの腰痛コルセット・・・・
去年初めてギックリ腰(友達の子供抱っこしたらグキっとやりました)になってから腰痛を繰り返しており、とうとうゴリ押し広告に負けてコルセットを買ってしまった・・・
本当に腰が浮いてるみたいに楽です。
ただご飯を食べた後は本当にやばいので気をつけたほうがいいです。
レビュー気になる方は私に聞いてみてくださいね。
ではではまた次回のブログで^^
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!