ZIGZAG MUSIC SCHOOLで、
ボイストレーニング、ボーカルトレーニング、ギターコース、弾き語りコース、ベースコース、ドラムコース、DTMコース、作詞作曲コース、動画制作コース、レコーディングエンジニアコースを担当しています、安田周平です。
自身のバンド経験と弾き語り経験や、エンジニアとして色々な楽曲に携わってきた経験から、たくさんのコースを担当させていただいております。
目標を持ってこちらのスクールに通われる方が多いです。なんとなく趣味で、という方も、もちろんいらっしゃいます。
ゴールってどこなんでしょう?私もまだそれはわかっていません。
そのうち分かるかもしれないですし、私が死んだとき誰かが見つけてくれるかもしれないですし、このまま見つかんないまま終わるかもしれません。
音楽というのは、とてもとても深いです。水溜りではないです。
皆さんの音楽をもっと深く深ーーーーーーーく沈めるお手伝いをさせていただいています。
是非、体験レッスンにお越しください。
兼ねてから、何の内容もないブログを書いて、なんとなーーーく誤魔化し誤魔化し繋いできましたが、ここいらで少し文面も改め、少し踏み込んだ内容で、書いてみようと思っております。
音楽を作る為に必要なもの
その全てすぐ手に入るものではありません。作曲に関する楽典的な知識をつける事。
先人たちの繋いできた音楽のバトン、即ち、過去の音楽をたくさん知る事。
歌や楽器の技術を身につける事。
歌詞を書く為に、本を読んだり詞を読んだり、日本語や英語などの、言葉を学ぶ事。
マイクやパソコンなど、音楽を録音し、残しておく為の機材を知る事。
などなど、たくさんの事が必要になります。
が、これらは誰かに頼れます。
例えば俺みたいなやつとか、YOUTUBE大先生とか、アイデンティティーと引き換えに、助けを乞うことは間違いではないです。
その方が早いし、より近いところでヒントを得られるでしょう。
ただ、誰にも頼って欲しくないことが一つだけあります。
それは、音楽以外の日常です。
今回以降の数回のブログでは、私が音楽を作る為に行っている音楽以外のことについて書いてみます。先週の日曜、始発に乗り込んで奥多摩駅へ。
最近、買ったカメラ(FUJIFILM X30)を携えて、武蔵五日市駅へ歩いて抜けようという計画で歩きだしました。
結果は、あまりの運動不足で、日照時間中での下山が困難だったので、無念の途中リタイア。
鍛え直さねばと、水泳とランニングで2025への助走を始めています。
落ちたら死ぬなぁとか、キツイなぁとか、寒いなぁとか。
考えていたのはそんなことばかりで、音楽のことなんかこれっぽっちも。
でも、それが大切だと思っています。
悩んでしまう時間を他のもので埋めてみて欲しい。
大切なのは音楽と自分を切り離す時間と、そこで得られる経験です。
これって、色や形は違えども誰でも持っているものじゃないでしょうか?
仕事だろうが、遊びだろうが、なんだろうが全て音楽に活きます。
人生の一端が音楽で切り取れたら。
そしてその音楽が誰かの心に届いたら。
See the Sea 作詞作曲:安田周平
もう少しだけ起きていよう もう少しだけ
夜明けは今すぐそばに
明日はきっと僕らを待っていて
明日をずっと僕らは持っている
もう少しだけここにいよう もう少しだけ
夜明けは今すぐそばで
明日はきっと僕らを待っていて
明日をきっと僕らは持っている
明日はきっと僕らを待っていて
明日をずっと僕らは持っている
また。
●吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!