みなさんこんにちは🌞
ZIGZAG MUSICSCHOOLの
一司です🌷✨
今回お届けする内容は
前回までの拍子のお話に関連して
「ポリリズムについて知ろう!」です🗣️
拍子とは?
前回のブログでは変拍子について
取り上げさせていただきましたが
改めて復習といきましょう📖
拍子とは、音楽におけるリズムを形成する基本単位のことです🥁
詳しく言うと
特定の音符を1拍と定めた上でその音符がいくつ集まって1つの小節を構成しているかということです☝️
楽譜におこした際に1小節の中で
いくつの拍が入るかによって
2拍子、3拍子、4拍子と決まっていきます👐
ちなみに4/4拍子(4分の4拍子)は
四分音符が1小節に4つ入るので
4分(音符)の4拍子となり
こちらは4拍子のリズムで構成される
音楽ということになります♩♫♬
ポリリズムとは
「ポリ(poly)」は英語で「複数の〜」という
意味なので、
ポリリズムとは、
複数の異なる拍子やリズムパターンが同時に進行する音楽形式のことを指し、クロスリズムとも呼ばれます🥁
例えば4拍子のリズムと3拍子のメロディフレーズが同時進行するなど、独特の雰囲気を生み出します🫧
ポリリズムを使った主な曲
ポリリズムを使用した楽曲はクラシックやジャズのようなジャンルに多いですが、
POPSなどでも使用されることがあります🎧
「ポリリズム / Perfume」
曲名の通りポリリズムが使われているJ-POPの代表曲です。
4拍子系のビートに3拍子のループが重なって独自のノリを演出しています。
「幻想即興曲 / ショパン」
クラシックの名曲からショパン作曲のピアノ曲「幻想即興曲」。
こちらは左手が3拍子系のリズム、右手が4拍子系の16分音符のリズムで進行しています。
おわりに
ポリリズムはかなりマニアックな音楽概念にはなりますが、
もしよろしければこの機会にぜひポリリズムの音楽にも触れてみて下さいませ🙌🌟
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
