無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

演じ分けるってどうやるの?part1❣️

みなさーーん!おはようございますこんにちはこんばんはーー!!

ZIGZAG MUSIC SCHOOLで声優コース、話し方コースで講師をしている新倉 健太(にいくら けんた)です!

ついに…夏ではなくて「秋」といってもいいような気温の比が増えてきましたね🌟

服が好きなので、個人的には今くらいの温度だとさまざまなジャンルが楽しめるのでとても嬉しいのですが

年々そういったちょうど良い気温の日は少なくなっていって困りますよねぇ😭

と、余談が長くなってしまいましたが今回は「演じ分け」についてお話ししていこうと思います☝️

演じ分け…とは…っ!?🤔

声優さんが役を演じ分ける…というと色んな声を操って、同じ人が演じてると思わせないくらい別のキャラクターになっている、そんなイメージが強いんじゃないかなと思います💐

そもそも、どんなときに演じ分けが必要なのかというと

  • 幼少期や高校生、そして大人やおばあちゃんといったように「同じ人物」のなかで年齢が違う
  • 一つの作品の中で、別のキャラクターを複数演じる

この二つが多いパターンです!

どちらのパターンかによって、どうやって演じ分けをするのかは少し変わってくるのでそこの説明をしていきます💪

5歳と70歳だとそもそも色んなことがかけ離れていますよね💡「話し方」や「呼吸」や「知識」や「経験」。こういった色んな要素の中に【声色】も入ってきます!

このように、あくまで要素の一つではあるのですが最終的に色んなものを声に集約する…といった意味で「声を大きく変えて」演じ分けをしているイメージに繋がるんじゃないかと個人的には考えています✨

具体的な例を出しつつ、【同一人物の中で年齢が違うパターン】のときにどうしていけば良いかを説明していきます!

同一人物のときに1番大変なのは「年齢が近いとき」の演じ分けです‼️

年齢がある程度離れていれば先ほど挙げた要素を変えるだけである程度は演じ分けることができます♪

でも例えば、15歳と20歳だったり…もっというと中学生と高校生などかなり近い場合、声や話し方や呼吸など大部分がほぼ同じになると思います。

では違う部分はどこになるか…それは【感受性】と【経験】です✨

個人的にはテンション感や温度感が違う…という言い方をするのですが高校生と中学生では「初めての経験」が大きな差になります。

例えば体育祭のリレーの選手に選ばれた、というお芝居ですが

  • 初めてそういう代表に選ばれた嬉しさ
  • プレッシャーや緊張

といったものがベースにあると思います。

これが高校生だと、リレーの選手以外に中学の部活動で大会に出たり、受験で緊張を経験したりと他の似た経験をしているため、少し対処できる可能性があります!

ですが中学生の方が、緊張なら緊張、嬉しさなら嬉しさがより一層、色濃く出ると思います!

こういった、同じ出来事でも年齢が違うと感じる大きさが変わる…これが【感受性】の違いです。

そして、似た経験を少ししているため緊張が少し減ってその分、やる気になったりするのは【経験】からくる変化になります。

また、緊張の度合いが同じでも外に見せる感情の量が変わることも多いです。

氷山のように海の中に隠れている氷の部分が隠している気持ち、海から出ている部分が表面に出している気持ちだとすると、高校生と中学生では氷の大きさは同じでもどれくらい海から出ているかは変わってくると思います🌟

このように、それぞれその年齢のときにどう感じるかを詳しく分析、読解していく必要があります。

そして表現としての方向性は同じでも、そこから細かく細分化して演じることで年齢感が違って見えてくるのです‼️

まとめると🥳

いかかだったでしょうか?

今回お話しした通り、演じ分ける対象が同じ人物の場合はその年齢ごとの感受性と経験、思考、そしてそれをどのくらい表面に出すか といった部分で差がついてきます🌌

なかなか感覚を掴むのは難しいですが自分に置き換えてみて考えていただけるとわかりやすいかもしれません👍

例えば財布を落としたときに「これ、昔だったらもっと慌ててたなぁ」とか「前にこうなったときはもっと大変だった覚えがあるけど…?」とか「思ったより落ち着いて行動できたな」などそういった気持ちになったことがあると思います。

それは、全く同じ経験じゃないにしてもどこかで何かをした時の経験を使って落ち着いていたり、知識としてどうしたら良いかが分かっていたり、こういうときに慌てると碌なことがない!という経験則だったり 何かしらが作用しています😂

そういった思考や感情はキャラクターにも同様に活かせますので、ぜひ改めて、今の自分はどれくらい感情が表面に出ているか…昔あった出来事が今あったらどうなっているか など想像してみてください✌️🥳

次回はもう一つのパターンである「作品の中で複数役を演じ分ける」方を話していきます!

今回もここまで読んでくださりありがとうございました🤩

季節の変わり目ですので、皆様、体調には気をつけてお過ごしくださいませ〜💖


吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!