こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOLの下野良将です!
歌を練習していて、
「喉を開くと声が出しやすくなるよ!」
と言われたことはありませんか?
でも、実際「喉を開く」とは、どういう事なのか。
イメージが湧きにくい方もいると思います。
そこで、今回は「喉を開く」というのが一体何なのか、解説致します!
是非、実感しながら見ていきましょう!
喉を開く方とは

「喉を開く」とは、一体何なのでしょうか。
よく、あくびをした状態と言われることが多いです。
あくびを意識したうえで歌うと、声が出やすくなる。
なんとなく聞いたことがあるかもしれません。
実は、「声帯」と「声道」という、二つの器官があくびによって変化するため、声が出しやすくなるのです。
あくびをすると、喉仏は下がる動きを見せます。
すると、声帯は引き伸ばされ、薄い状態になります。
この状態で発声すると、普段より高い声が出やすくなります!
また、「声道」という息の通り道も確保できるので、息自体も扱いやすくなります。
そのほかにも、喉の奥(中咽頭)にスペースができ、声はより響やすくなったりと、そのメリットは多数あります。
普段の歌声に、少し意識するだけでも、変化を実感できます!
ぜひやってみましょう!
喉を開くトレーニング

喉を開くには、あくびの感覚を身に付けることが重要です。
まずは、「ふぁ~」とあくびをしてみましょう。
その状態で、ため息を吐くように「はぁ~」と声を出します。
このリラックスした状態のままで、「ア」の母音で好きな歌を歌ってみましょう。
楽に、かつ響く声で歌うことができると思います!
慣れてきたら、歌詞を入れて歌ってみましょう!
もし歌で練習するのが難しい方は、「ドレミファソファミレド」といった音階に合わせて練習してみると効果的です!
まずは、リラックスから。
慣れてきたら、響かせることや高いキーを出すことを目標に練習してみてください!
喉を開いて、声の可能性を見つけよう!
喉を開くことは、ボイトレにとって第1歩であり、欠かせない要素です。
ぜひ、基礎トレーニングとして取り入れてみましょう!
歌声はどんどん変わっていきます!
好きな歌を、より楽に、より楽しく歌えるように頑張っていきましょう!
いつかの雷門を添えて。
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!