無料体験レッスン受付中!
吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

低い声は生まれつき?出し方や練習方法を解説

こんにちは!

ZIGZAG MUSIC SCHOOLの下野良将です!

今回は、低い声の出し方について解説致します!

女性や高い声の男性で、

「楽曲が低すぎて歌い辛い・・・!」

と感じたことはありませんか?

高い声は練習して出たとしても、低い声は中々出なかったり。

よく、低い声は生まれつきなので、伸ばす事は出来ないと言われます。

実は、低い声は練習によってある程度出せるようになっていきます!

低い声について理解し、普段の練習にも取り入れてみましょう!

低い声は生まれつき?

低い声は、どうやって生まれるのか。

実は、低い声は「声帯の大きさ」によって出しやすさが変わります。

よく低い声が生まれつきと言われる所以は、声帯の大きさによる影響が大きいからです。

のどぼとけが大きい人は、声帯も大きい傾向にあります。

声帯とは、声を出すための器官。

楽器をイメージしてもらうと分かりやすいですが、楽器自体が大きいほど、低い音が鳴りやすいです。

声帯も同じで、大きい声帯を持っている人ほど、声は低くなる傾向があります。

また、身長や体格が大きいことも、低い声の出しやすさに影響します。

では、声帯が小さい方は、低い声が全くでないのか。

そんなことはありません。

次の章では、低い声の出し方についてお伝えします。

低い声の出し方

低い声は、「声帯をゆるく分厚くして震わせる」ことが必要です。

高い声が出ている状態は、ピンと緊張していて、声帯も薄くなっています。

声帯を緩めるようリラックスして、声帯が振動するようゆっくり息を吐いていくことが必要です。

力が入っていたり、無理に息を吐きすぎると、声帯は上手く振動せず、低い声は中々出てきません。

低い声を出すためには、丁寧に練習していくことが必要です。

低い声の練習方法!

低い声のトレーニングには、エッジボイスが効果的です。

脱力して口を開け、喉の奥で「あ”あ”あ”あ”あ”」と声を鳴らしていきます。

この時、自身の声帯にとって最低限低い声が出ている状態になります。

エッジボイスだとさすがに低すぎてしまうので、少しずつ息を吐いていき、音程を上げていきます。

胸に手を当てて、振動しているか確認しながら行うと、より出来ているかを実感できます!

C3~A3の音域を自由に行き来できるようになれば、低い声はあなたのものです!

低い声で、歌唱表現のバリエーションを増やそう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

低い声は、あなたの声の可能性を広げます。

歌唱表現のバリエーションが増えるので、より多くの楽曲を楽しめます。

また、声の基盤を作るので、高い声の練習にも繋がります!

ぜひ、トライしてみてください!

新橋のSLを添えて。


吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!