こんにちは!
ZIGZAG MUSIC SCHOOL ボーカル講師の野々村です!
さて今回は、先日ライブに出演した際にいただいたお声で改めて大切にしたいと思ったことがあり、シェアさせていただきます✨
珍しくマインド面についての投稿ですが、ぜひお付き合いください!
なぜこの曲を歌うのか
先日の本番後、お客様から
「MCの中で、なぜこの歌を歌うのか、について触れられていたことがよかった」
とお声をいただきました。
普段プログラムを組むときに私が強く意識しているのは、
・その日お越しいただけるお客様に楽しんでいただける曲なのか
・選んだ曲が似たり寄ったりになっていないか(バランス) etc…
でもその大元には「この曲が好きだ」という気持ちがあったのだ、と改めて気が付くきっかけになりました。
そして「その曲の何が好きなのか」「その曲で何を感じていただけそうなのか」を無意識に考えて選んでいたなと思ったのです。
どう歌いたいのか
日頃レッスンを行う中で、よく生徒の皆さんに質問するのは「どっちが好み?」
ジャンルによって正解があったり、ある程度の良いとされるものはありますが、
私はなるべく生徒の皆さんが「どう歌いたい」と思っているのかを引き出して、擦り合わせて、旗を立てる必要があると考えています。
上手くなりたい!この曲が歌えるようになりたい!
そんな思いで教室の門を叩いてくださった後には、やはり具体的にしないと達成感や満たされる感覚は味わいづらいのでは?と思うのです。
音楽を学んでみたい、より触れてみたい!と思う方は、きっと音楽が耳に流れるときや声を出すときに体や心が動く感覚を得ていると考えています。
しかし、意外とそれを言語化したり深く考えていないかたも沢山いるかもな~と感じているのです。
そこを掘り出すと、結構音楽との付き合い方が変わってきたりします。
なんで歌うの?
好きだから。はとんでもなく大きなエネルギーがあると思います。
勿論「好きだ―ーーーーーー!!!」「なんかたのしいーーーーーーー!!!」
そう思ってがむしゃらに歌うのも、豊かな時間を過ごせると思います。
ただ好きだからを細かく見ていくと、自分が音楽に触れている理由や、音楽を通して何を達成したいのかが、見えてきます。
私は「私の声を通して、聴いてくださっている方と体のエネルギーが動く感覚共有したい」
ストーリーなのか、リズムなのか、メロディなのかはその時によりますが、根底にはその思いが流れていました。
それが私が一番生きていると感じる瞬間だからです。
音楽に触れ続ける人生
歌うの楽しい!!v( ̄Д ̄)v イエイ!
でも勿論、いいんです。
私も普段はそんな感じです。
ただ、たまに立ち止まって自分がどうして歌っているのか、音楽が好きなのか、少し長く考えてみると音楽との関わり方がより充実するかもしれないのではないでしょうか?
ということで今回は、歌うがより楽しくなったらいいな~という思いで、投稿させていただきました!
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!
