こんにちは!ポップス・話し方コースを担当しております、加藤沙奈です♪
今日も楽しく、おすすめスイーツや歌、話し方についてお話ししたいと思います٩( ᐛ )و
ハッキリ伝わる!あなたの滑舌を変える“母音”のヒミツ
「もっと自信を持って話したい」「聞き返されることが多い」と感じたことはありませんか?実は、滑舌の改善は、日本語の音の土台となる「母音」への“気づき”から始まるんですよ(#´ᗜ`#)ニコニコ
無意識な人がほとんど
「私は母音、ちゃんと発音できてるよ!」そう思っている方も多いかもしれません。
でも、ほんの少しの意識の差が、言葉のクリアさを劇的に変えますദ്ദി^._.^)
そして、この小さな意識の変化が、話し方を劇的にクリアにする大きな一歩になるんです
身につけるべきことは一つ!
話したい文章の母音を瞬時に導き出すことがてきる力です。

簡単でしょ^ – ^?
更に
その母音だけで話して
相手に内容が伝わるくらいに
発音できれば
実はもう、滑舌で悩むことはなくなるでしょう。
それくらい母音の発音は大事なものです。
日本語は、子音と母音が結合して一音を形成するため
母音の響きが言葉の明瞭さに直結するんです。
母音が言葉の「骨格」であり
その骨格がしっかりしていれば
どんなに早く話しても
どんなに複雑な内容でも
聞き取りやすさは格段に向上します。
皆さんが「できているつもり」になりがちなのがまさに母音の「落とし穴」꒰ᐡ´т ‧̫ т ̀ ᐡ꒱
日本語の母音は「あ、い、う、え、お」のたった5つ。
シンプルだからこそ、それぞれの音が持つ本来の響きが曖昧になると、全体がぼやけて聞こえてしまうんです。
音の違いを見落さないで
そして、ここまでが基本の話
母音の「あ、い、う、え、お」の発音は
5種類^ – ^
だけど注意すべきは
母音そのものの響きだけでなく
その周囲の音との繋がりによって
同じ母音でも聞こえ方が変わるという点です。
これは、日本語の滑らかさや明瞭さに大きく関わる、まさに「縁の下の力持ち」のような存在。
しかし、意外と意識されていないことが多く、以下のような音の違いを見落としてしまいがちです
例えば「かんがえる」の「か」と「ん」の後の「が」は同じ「あ行」だけど発音する場所がちがいがあったり
「だいこん」の「だ」は、鼻に抜けるような柔らかい音(鼻濁音に近い発音)で、その後の「あ」の母音も、響きがやや鼻にかかるような感覚になるけど
「きみがすきだ」の「だ」は、よりクリアで、喉の奥や顎の下あたりで音が響くような感覚で「あ」の母音を発音します。
このように、同じ「あ」の母音でも、前後の音や単語の中での位置によって、響かせる場所や口の中の空気の通り道が微妙に変わるんです。
この「音の響きの違い」に気づき、それぞれ適切な響きを意識することで、あなたの話し方はもっとハッキリと、そして言葉全体が魅力的に響くようになりますよ。
さて、滑舌や発音の話は、まるで奥深い学問のようですが、思考を凝らした後は、やっぱり甘いものでリフレッシュしたいですよね(。・‧̫・。)o🪄💘
特に日本の夏は、蒸し暑さもあって、ひんやり美味しいスイーツが格別に感じられます。
というわけで、ここからはちょっとブレイクタイム^ – ^
今回は、夏にぴったりの8月のおすすめスイーツをご紹介しちゃいます♪
ダーン(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞💣 📖📚ひんやり和スイーツで夏を満喫!
1. 抹茶かき氷と白玉ぜんざい
夏に欠かせないのが、シャリシャリとした氷と濃厚な抹茶の組み合わせ。
2. 水まんじゅう
透き通るような見た目が涼しげな水まんじゅうは、夏の和菓子として大人気です。ぷるんとした口当たりと、中に入ったあんこの優しい甘さが絶妙。冷やして食べると、さらに美味しいです!

いかがでしたでしょうか?甘いものを食べてリフレッシュしたら、また滑舌の練習にも身が入るかもしれませんね!
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!