こんにちは!
イラスト講師のりえです。
イラスト上手くなりたいなーと思っている人はたくさんいると思います。
その中でも、描けるようになりたいもの1位はやっぱり顔!ではないでしょうか。
実際にイラストレッスンでも、顔の描き方を教えてほしい!という生徒さんがたくさんいます。
今回は、顔を描くうえで押さえておきたいポイントについて、お話しようと思います!
アタリは絵の計画を立てる線
さあ顔を描くぞ!
…さて、あなたは何から描き始めますか?
ここで早くもイラスト初心者がやりがちなことが2つあります。
1つ目は、いきなり本番の線を描こうとすること。
下書きなしでいきなり本番は、プロでもなかなか難しいです。
2つ目は、顔と頭(髪)を福笑いのようにそれぞれ別々のパーツとして捉えて描こうとすること。
お鍋のような形をした顔の輪郭に、蓋をするように髪を被せる…みたいな。
でも本来、人間の顔は頭とつながっていますよね。
ではこれらをふまえて、改めて顔を描き始めてみます。
まずはアタリを描きましょう。
アタリとは、絵の計画を立てる線のことです。
どこに何を、どれくらいのサイズで、どのようなバランスで…
これらをざっくりと線で描いて決めていきます。
今回は顔を描く位置に、まあるい卵型のアタリを描きます。
ここで2つ目の「顔と頭は繋がっている」を思い出してください。
この卵型は顔から頭を含めた形、イメージするのは丸坊主です!
好きなキャラ等を描くときも、一度そのキャラを頭の中で思いきって丸坊主にしちゃいましょう。

次に十字線を引いて、顔の中心を決めます。
子どもの場合は横線をやや低めに、大人の場合はやや高めにすると、顔つきに年齢らしさが出ます。
縦線の上には鼻と口が通るイメージです。
耳の高さがポイント
ではアタリをもとに輪郭を描いてみます。

横線の高さにまず耳を描くことをオススメします。
なぜなら耳の高さは他のパーツを描くときに参考にしやすいからです。

わかりやすいように横顔で説明しましょう。
耳の上は、目尻の高さとイコールになります。
メガネをかけたときのテンプル(レンズから耳にかけての部分)をイメージするとわかりやすいと思います。
この高さを参考に、目の位置・サイズをアタリで描いて、それらが決まったら線でしっかり描き入れましょう。
目は眼球というだけあって本来球状なので、横から見ると少し丸みがあります。
耳のつけ根は、鼻の下と同じくらいの高さで、笑ったときの口角の延長線上にあります。
眉毛は頭周りが一番長くなる鉢(ハチマキのハチ)からやや下辺り、
横顔の場合おでこと顎は同じライン上にするとバランス良いです。
多少の個人差はありつつも、人間の顔はこのように同じような法則で成り立っているんです!
まとめ
今回紹介したすべてのポイントをおさえると、バランスのとれた顔が描けるようになります。
横顔で説明したことでもわかるように、これらは正面顔でも横顔でも同じルールです!
ポイントいっぱいありすぎてわからない!って人は
①まず坊主頭のアタリ
②耳の上と目の高さが同じ
③耳の下と鼻の下の高さが同じ
とりあえずこの3つを覚えましょう!
わからなくなったら自分の顔を鏡で見たり、周りの人を観察して、どれがどこと同じ高さだっけ?と確認するのもアリです。
何を描くにも実物が一番の資料ですからね。
顔の土台をバランスよく描けるようになると、このあとの髪の毛、表情等の描き込みが一気にそれらしくなってきます。
顔を上手く描きたい!って人は、今回紹介したポイントを意識しながら、ぜひ練習をしてみてください!
吉祥寺のボイトレスクール「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」の無料体験レッスンはこちら!