みなさんこんにちは🌞
ZIGZAG MUSIC SCHOOLの
一司です🌷✨
年の瀬に今年最後のブログ
お届けする内容は
「口腔共鳴を意識しよう」です🗣️
口腔共鳴とは
口腔共鳴とは
声を響かせるやり方の一つです☝️
声帯から発せられた声は口の中で舌や歯、唇などの障害物にぶつかって様々な周波数に変化していきます、これが「口腔共鳴」です👄
口腔共鳴を上手く使えるようになると
声の響きがより増すので声が通りやすくなったり、豊かな音色で歌えるようになります🎶
口腔共鳴の活用
・口の中の形
先述した通り、口の中の形や舌などの位置どりで声の音色や響きは大きく左右されますので、
より豊かな響きの声を作るためにはまず口の中に広い空間を作ることが大事です🫧
私がレッスン中によく生徒様へお伝えするのは
「口の中にゆで卵を丸ごと入れて下さい🥚」
など実際にイメージしやすい例えを使っております🙇♀️
ちなみに慣れてくると、この空間を縦方向に広げるのか横方向に広げるのか微妙にコントロールすることで声色を変えることが出来るようになります👍
・舌の位置👅
舌が奥に引っ込んでしまうと籠ったような音色になりますので、特にその音色にこだわりがある場合以外は、声の通り道を広く確保するためにリラックスさせた状態で舌先を舌の歯の裏に軽くつけて舌全体を平べったく口の中の下の方に置いておきましょう👅
・唇の形🫦
唇の開き方でも口腔共鳴はかなり変化します!
声に響きが足りないと感じる方は大抵の場合まず口自体が開いていない方が多いです🤐
まずは口を大きく動かすこと、特に縦方向に開く意識を持つだけでかなり響きが増します🪗
ちなみに、唇の動きが良くなると発音も良くなるという相乗効果も期待できます♬
おわりに
口腔共鳴を意識するだけで声の響きを格段に良くすることができますので、ぜひ普段からの練習するときなどに、鏡を見て口の形をチェックしたり日常的な発声に取り入れてみたり、活用してみて下さい🙌