吉祥寺のボイストレーニングスクール
ZIGZAG MUSIC SCHOOL

ボーカルレッスンコースのブログ

口腔で共鳴する声

こんにちは、zigzag講師の楓華です!
主にミュージカルのボイトレコースを担当しています。



今日は

「口腔で共鳴する声」


について書いていきます。

共鳴を利用せずに息だけで歌っている生徒さんがとっても多いです。
力任せの歌声、息を使いすぎて続かないといった方に是非覚えてほしいのが声を共鳴させるということです。

声を共鳴させると、息の量に頼らず声量アップを狙えます。
また、共鳴させる場所によって色んな声色が生まれるので表現にだいぶ深みがでます。

声が共鳴する場所、声を響かせる場所は
主に3つと考えてみます。

それは「鼻腔」「口腔」「咽頭腔」です。




鼻腔は鼻の奥、口腔は口の中、咽頭腔は胸に響かせるようなイメージです。

今日は主に、口の中で響かせる「口腔内共鳴」について詳しく知ってもらいたいと思います。

口腔内共鳴の感覚


口腔内共鳴の感覚としては、舌と上顎の間を膨らませて空間を作るイメージです。
あくびをしてみるとわかりやすいかもしれません。

口の奥の空間を広く使いたいのですが
その時顎や舌に力が入らないように気をつけてましょう。

口腔共鳴をする上で特に大切な部分が軟口蓋です。
軟口蓋は、口の中の天井の奥の方にある柔らかい部分です。
口の中を舌でなぞってみると見つけやすいと思います。
この軟口蓋を高く上げる意識が必要です。

そして舌の奥(舌根)を下に下げると、空間が縦に広くなりますよね。

単純に口を大きくひらけばいいということではないので、口内でのバランスを感じながら響きを探してみましょう。




練習では、ハミングや「お」母音で試してみることが多いです。
mのハミングでは、口の中の空間を保ったままドレミファソファミレドのトレーニングをやって
口の中で響く感覚を体に覚えさせます。

口の中に水を含んだようなイメージで発声してもわかりやすいかもしれません。

口腔内共鳴は、オペラやミュージカル、ポップス、ロック、R&Bなど様々なジャンルで利用できるテクニックです。

ですが、口腔内共鳴だけでなく最初に紹介した「鼻腔」「咽頭腔」も一曲の中で使えるようになる必要があります。 こちらについてはまたブログに書いていこうと思います。

感覚を掴むまでもそうですし、無意識でそのポジションに持っていくための訓練は地道なものになりますが、コツコツと練習して自分のテクニックを増やしていきましょう!

声を共鳴させることを覚えたら、余計な力無しに歌うことができますし、しっくりこないと思った歌声も本物に近づけることができます。

是非試してみてくださいね!

ミュージカルコースの特徴


・舞台の経験豊富な講師が 担当制でマンツーマンレッスン
・ミュージカルに適した 発声などを基礎から学べる
・ オーディション対策あり。 音源・動画の制作もサポート

ミュージカルコースの詳細はこちら
無料体験レッスンはこちら